FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-12-06(月)

スペインのお遍路さんとも言われる、

キリスト教の聖地、サンティアゴ・デ・コンポステーラ。

巡礼の道しるべには、「これ」が描かれていて、

巡礼者も「これ」をぶら下げて歩きます。

これ、何でしょう?

答え: ホタテの貝がら

813年に、十二使徒の1人である聖ヤコブの遺骸(いがい)が発見されたことによりキリスト教の聖地となった、サンティアゴ・デ・コンポステーラ。
フランスを通ってサンティアゴ・デ・コンポステーラへ向かう巡礼路には主に4つのルートがあり、スペイン国内の部分は、世界文化遺産に登録されている。
キリスト教カトリックの巡礼地であるが、巡礼者の宗教は問われない。
中世からホタテ貝はサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼者の印。当初は巡礼の記念として持ち帰るものであったが、いつしか身分を示すものとして往路から身につけるようになった。現代の巡礼者たちも首から下げたり、リュックにぶら下げたりしている。
ホタテ貝がシンボルとなった理由は諸説ある。
海中に落ちた騎士が聖ヤコブに祈ったところ、命を救われ、海からあがった体にはホタテ貝がびっしりはりついていたという伝説や、巡礼者が食器代わりに使ったからという説、聖ヤコブが漁師の家の生まれでこの貝を紋章としていたからという説、など。

ヤコブとは?
イエスの十二使徒のうちの一人。44年頃、キリスト教迫害のために斬首され、最初の殉教者となった。844年、イスラム教徒とキリスト教徒の激闘の際、白馬に乗った聖ヤコブが現れキリスト教軍を勝利に導いたとされる。十字架、殉教の剣をもった使徒の姿や、ホタテ貝のついた帽子をかぶり、杖を持った巡礼者の姿で表されることが多い。

答えはこちら

2021-12-03(金)

ちょっと意地悪ななぞなぞです。

大人になったこうじくんが

お父さんから受け継いだ、ひらがな2文字。

何となーんだ?

答え:“か”と“く”(家督)

大人になったこうじくん。お父さんから受け継いだものは、家督…

答えはこちら

2021-12-02(木)

地上から

35,786キロメートルの

高さにあるもの

何でしょう?

答え:静止衛星

人工衛星の数は現在およそ7500機。用途によって、高度や軌道は様々。高度が低い(地球に近い)ほど、スピードが速く、1周する時間が短い。(地上400kmにあるISSは、90分で1周、24時間で16周する)。
一方、放送衛星や通信衛星、気象衛星などは、地上から見て、常に同じ場所にある必要がある。これを静止衛星といい、地球を24時間で1周する。その速さで、地球の引力と釣り合うのが、地上35,786km。静止衛星は例外なく、赤道上空35,786kmの軌道を時速11,032kmで移動している。
逆に、これより高い軌道を、1日より長い時間をかけて回る人工衛星も、(数は少ないが)存在する。

答えはこちら

2021-12-01(水)

「心理学」の公式です。

「当事者にとっての問題の重要性」と、

「証拠の曖昧さ」つまり、真実かどうか、はっきりしない話題。

この2つが揃った時に起こること、

何でしょう?

答え:うわさが広まりやすくなる

心理学の有名な公式「うわさの公式」

「R(rumor)」を「うわさの広まりやすさ」、
「i(importance)」を「当事者にとっての重要性」、
「a(ambiguity)」を「証拠のあいまいさ」とした時、
R~(比例)i×aが成り立つ、という公式。

つまり、「当事者にとって重要で、かつ、あいまいな情報ほど、うわさが広まりやすい」ということ。逆に、当事者(私たち)にとって、重要なことでも、「確かな情報」はあまり広がらない。SNSや口コミで、大きく広まるのは、この2つの条件に当てはまった時。(新型コロナで、トイレットペッパーが不足する、などは正にこれ)

この公式は、1947年、2人の心理学者オルポートとポストマンが発表。「うわさの公式」「流言の基本公式」として、知られる。

答えはこちら

2021-11-30(火)

ホタテ貝の、オスとメス

何を見ればわかるでしょう?

答え:生殖器の色

ホタテは貝柱の周りにヒダ状のヒモがあって、そのヒモをめくったところに、三日月状のものがある。ポッテリとした、この三日月状のものは、ホタテ貝の生殖器。この生殖器の部分が、オスは白く、メスは赤い(ピンクに近い)。
ホタテは、元々雌雄同体で、生まれて1年ほどはすべてオス。(なので小さいものは全て白い。)2年目から、半分ほどがメスに転換する。メスになると、この生殖器の部分が赤に変化する。大きなホタテは赤いものがあるのは、これが理由。味はほぼ変わらないので、魚市場で区別されることはない。

▶ちなみに、ヒモの部分には黒い点々があるが、あれは全て「目」。大体、80~200個ぐらいの目があり、明るさを感じている。

答えはこちら

2021-11-29(月)

世界最古の法律「ハンムラビ法典」で有名なバビロニア。

当時、バビロニアで給料の一部として

「これ」が支払われていました。

ハンムラビ法典には、

「「これ」を水で薄めて販売したら、水の中に投げ込まれる」

と書かれています。

「これ」、何でしょう?

答え:ビール

当時のバビロニアにおいて人々の生きる糧であったビールは、時に通貨と同等の役割を果たし、俸給外の手当としてビールが支払われることもあった。ちなみにハンムラビ法典が制定された時代では、労働者が一日に約2リットル、役人なら約3リットル、僧侶の場合は約5リットルが与えられたという。
そのために、ビールに関する条項が多くあった。
例えば、
「ビールを水で薄めて売った者は溺死刑」
「ビアホールではビールの代金を穀物以外で受け取ってはならない。
交換した穀物よりビールが少なかったり、穀物の代わりに銀を受け取ったりした女は溺死刑」
「自分の酒場で、客が反乱や犯罪などの計画を相談しているのを見つけた時は
彼らをとらえて王宮に連行しなかった女主人は死刑」
「尼僧は決してビアホールを経営したり、立ち寄ったりしてもいけない。
ビールを飲んだ尼僧は火あぶりの刑」
など…かなり恐ろしい内容である。

「尼僧」「女主人」など、女性に対する法律が多いのは、当時のメソポタミアでは、ビールの醸造や販売は女性の仕事だったためだと考えられている。
サビツムと呼ばれる女性達がビールを造り、クバウと呼ばれる女主人達が「ビットシカリ」というビアホールを経営していた。ビールの守護神も「ニンカシ」という女神だった。
そもそものビールの発祥は、自宅で造り、自宅の酒場で飲ませる形式だった。後の大量生産がその風習を後退させ、男性の職業になった。

答えはこちら

2021-11-26(金)

「睡眠は脳を休めるためのもの」

という話を聞きますが、

脳がなくても眠る生き物がいます。

何でしょう?

答え:クラゲ(やヒドラなどの刺胞動物)

クラゲは半透明で、中が透けて見えるが、血管や臓器、脳は見あたらない。
これは、見あたらないのではなく、存在しないから。
2017年、カリフォルニア工科大学の研究で、クラゲの一種、サカサクラゲが睡眠を取ることが確認された。夜になると眠り、動きが少なくなる。更に、睡眠を邪魔すると、減った睡眠時間を補う行動を見せたという。
クラゲは、哺乳類などの脊椎動物と、昆虫などの無脊椎動物の境目の存在で、脳はない。この研究で、進化の過程で「脳」を獲得する直前で、先に「睡眠」が必要になった。
つまり、「体の維持や成長のために」睡眠が生まれたのではないか、と考えられるようになった。

・クラゲ同様、脳を持たないヒドラも睡眠を取ることを、去年、九大の研究グループが発見した。グループは、「動物が脳より先に睡眠を獲得した可能性」を世界で初めて実験で証明した、としている。

答えはこちら

2021-11-25(木)

計算問題です。

午前9時から、午後9時までの

12時間で、

時計の長針と短針の角度が

60°になるのは何回でしょう?

答え:22回

時計の短針は、12時間で1周し、長針は、12時間で12周するので、長針は短針に11回追いつくことになる。
また、午前9時の時点で、長針と短針の角度は90°。ここからはじまって、180°に広がり、近づいて0°になり、という往復運動を考えると、1往復で60°になるのは2回。これを11回くり返すので、22回ということになる。

答えはこちら

2021-11-24(水)

世界の国の日本に関するランキング

1位は中国で100万人

2位はインドネシアで71万人

3位は韓国、53万人

4位はオーストラリア、41万人

何のランキングでしょう?

答え:日本語を学んでいる人の数

学校などで日本語を学んでいる人の数は、世界で385万人。(2018年調べ)
内訳は、
1位  中国 100万人
2位  インドネシア 71万人
3位  韓国 53万人
4位  オーストラリア 41万人
5位  タイ 18万人
6位  ベトナム 17万人(174,521)
7位  台湾 17万人(170,159)
8位  アメリカ 17万人(166,905)
9位  フィリピン 5万人
10位 マレーシア 4万人

▷近年では特に、ベトナムの増加率がすごい。これは、技能実習制度が影響している。
▷学習の目的は、
  1位 アニメ、マンガ、ファッションへの興味
  2位 日本語そのものへの興味
  3位 歴史、文学、芸術への関心 となっている。
▷オーストラリアが多いのは、日本語が「優先学習言語」の1つに加えられているため。今は中国に抜かれたが、以前はオーストラリアにとって、日本が最大の貿易相手国だったことも影響している。

答えはこちら

2021-11-23(火)

なぞなぞです。

裁判官と、魚屋さん、

二足のわらじで日々頑張っているこうじくんが、

休みの日にだけ食べるもの。

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:サバ缶

裁判官として「裁き」、魚屋として魚を「捌く」仕事をしているこうじくん。
休みの日は、「さばかん」・・・。

答えはこちら