FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-10-08(金)

ドラゴンクエストを始めとするゲーム音楽から、

「恋のフーガ」、「亜麻色の髪の乙女」など、

数々のヒット曲を手がけたすぎやまこういちさん。

1985年、54歳の時の作品が、あの名曲。

ドラゴンクエスト序曲。

すぎやまさんは、この曲を作るのにかかった

「時間」が、どれぐらいだと答えたでしょう?

答え:54年と5分

すぎやまこういちさんが『ドラゴンクエスト』に関わることが決まったのは、ゲームが完成する、たった1週間前。
元々ゲーム好きで、すでに作曲家として有名だったすぎやまさん。
『ドラゴンクエスト』の開発段階でつけられた曲が良くなかったことから、すぎやまさんに急遽、作曲の話が来た。
たった1週間で、ゲーム中8曲の作曲・編曲を上げなければならない。
しかし、あの誰もが知っている序曲は、あっという間、たった5分でメロディは完成したという。
これについて、すぎやまこういちさんは、パブロピカソの言葉(1分と80年)になぞらえて、「54年と5分でできた」と言っている。
つまり、それまでの54年の人生のつみ重ねがあって、生み出せた曲だと言っている。「パッと浮かんだ曲の方が、こねくり回した曲よりも素直で出来がいい」

・音楽はほぼ独学。音大に行きたかったが、家にピアノがなかったため、泣く泣くあきらめ、東大に行った。
・卒業後は文化放送を経て、フジテレビ入社。並行して、CMやミュージシャンへの曲提供を行い、34歳で退社。
・80年代半ばからはゲーム作曲家として活躍。ドラクエシリーズは、ほぼすべてを手がけた。

答えはこちら

2021-10-07(木)

ノーベル物理学賞に輝いた、

アメリカ・プリンストン大学の眞鍋叔郎(しゅくろう)さん。

「叔郎」という名前がアメリカ人には

発音しにくく、それでついたニックネームは「スーキー」。

この、元になった言葉は何でしょう?

答え:SUKIYAKI

「しゅくろう」の音は英語圏の人には発音しにくく、そこでつけられたニックネームは「Suki(スーキー)」。
「しゅく」の音にも近く、当時、アメリカで知られていた坂本九さんの「上を向いて歩こう」の英語名。『SUKIYAKI』にちなんで、「Suki Manabe(スーキー マナベ)」となった。
気さくな眞鍋さんは、みんなから「Suki」と呼ばれ、好かれていたという。

答えはこちら

2021-10-06(水)

生き物の問題です。

体重を軽くするため、足には

筋肉がほとんどありません。

日本には35種類が生息。

川を守る、とされる生き物。

何でしょう?

答え:コウモリ

・哺乳類だが、空を飛ぶコウモリ。地球上には現在、およそ4300種類の哺乳類が確認されているが(※数え方によって変化する)、そのうち、1000種類がコウモリ。日本にいる100種類の哺乳類のうち、35種類を占め、ネズミを抑えて最多。

・コウモリは空を飛ぶために、ギリギリまで体重を落としている。足は必要ないので、筋肉がほとんどなく、立つこともできない。逆さにぶら下がっているのはそのため。(力を使わずにぶら下がれるように、腱が発達している)
ちなみに街中で見かける小さなコウモリ(アブラコウモリ)は、体重がたったの5g~10gほど。世界で最も大きな種でも、1.1㎏。(翼を広げると、1.5m以上)

・コウモリの名前の由来は、「川を守る」=「カワモリ」からとされる。川辺で、蚊などをたくさん食べることから。(諸説あり)

・ドラキュラのモデルでもあり、血を吸う、というイメージもあるが、吸血コウモリは、全1000種類のうち、たったの3種のみ。

答えはこちら

2021-10-05(火)

メジャーリーグで、投手と野手の両方で

素晴らしい記録を残した、大谷翔平選手。

大谷選手が二刀流にこだわる理由について語った一言。

「ピッチャーはゲームを〇〇〇。

 バッターはゲームを〇〇〇。」

大谷選手は、何と言ったでしょう?

答え:ピッチャーはゲームを作れる
   バッターはゲームを決められる

バッターとピッチャーそれぞれの魅力について問われ、大谷選手が答えた言葉(まだ日本にいた頃の言葉)。
野球の「楽しいところ」を、すべてやろうとしている大谷選手。
・「誰もやったことがないようなことをやりたい」
・「頭で最初に考えて、そして後からモノができる。160キロ投げてる姿がある。そこに後からできる現実がある」
・「僕はマイナス思考なんですよ。良かった時より、悪かった試合の記憶の方が残る。だから弱点が見えたら、しっかり直して塗り潰したい気持ちが強いんです。」
・「いい時はいい、悪い時は悪い。そういう割り切りも大事かなと。」
・「もしかしたらできるかもしれない。できないかもしれない。その際(きわ)の部分に挑戦したい」

大谷の〈クインティプル100〉5部門
(投)投球回(130 1/3回、奪三振(156)
(打)安打(138本)、打点(100)、得点(103)

答えはこちら

2021-10-04(月)

紅葉をヒントに、約30年かけて開発されました。

日本で開発されましたが、万年筆が主流である

ヨーロッパで1年早く発売され、大ヒット。

この文房具、何でしょう?

答え:フリクション(消せるボールペン)

2007年に発売され「消せるボールペン」の代名詞となった『フリクション』。その開発に約30年もの年月を要し、ヨーロッパで産声を上げたことはあまり知られていない。
パイロットの研究者が、一夜にして紅葉に変わる魔術のような自然の力をビーカーの中で再現したいと考えたことが発端で、開発が始まった。
『フリクション』のルーツとなる温度変化によって変色するインキは1975年に完成。当初は色の変わるコップや髪の色が変わる人形など筆記具以外に活用されていた。90年代からは、あらかじめ設定した温度になると『飲み頃』の表示が現れる示温剤として広く利用されるように。
そして、2002年にこすると色の変わる不思議なボールペンとして発売。それを見たヨーロッパ会社のマーケティング担当の「カラー・トゥ・カラーレス(ある色から透明に)ならないのか」という一言が転機となり「消せるボールペン」構想は一気に加速。そして2006年1月、『フリクション』はヨーロッパでの発売を迎える。子どもの頃から万年筆を使う文化背景もあり『フリクション』は発売から1年で販売本数750万本という異例の大ヒット。その結果を受け日本でも販売されることになったのである。

答えはこちら

2021-10-01(金)

なぞなぞです。

2つだと笑顔で、

3つだと家族の一員。

5つあれば荷物になって、

10個だと、福岡からずいぶん離れてしまう。

という乗り物って、なーんだ?

答え:car(車)

「カー」が2つで「ニカー」っと、笑顔。(2car)
3つで「かあさん」。(car3)
5つあれば「カーゴ」(船や飛行機の積み荷)。(car5)
10個で「遠かぁ」…。(10car)

答えはこちら

2021-09-30(木)

『ゴルゴ13』の作者、さいとうたかをさんの中学時代のエピソード。

学校の勉強に疑問を持った、さいとうたかをさん。

テストを白紙で出した時に、先生からこう言われました。

「白紙で出すのは仕方ない。ただ…〇〇〇〇〇」

さいとうたかをさんが影響を受けた先生の言葉。

何と言われたでしょう?

答え:(君の責任のもとにやるんだから)名前を書け

中学卒業後働きはじめ、19歳で漫画家デビューしたさいとうたかをさん。中学の頃は、「理屈っぽいワル」だったという。
試験なんてものは、本当の教育とは違う。そう考えたさいとうさんは、当時、テストをいつも白紙で出していた。すると担任の先生が、その答案用紙を持って来て、机に置いた。さいとうさんはその時、なぜ白紙で出したのか、持論を述べよう、と思っていた。しかし、先に先生がこう言った。
「これを白紙で出すのは君の意思だから仕方ないだろう。ただ、君の責任のもとにやるんだから、名前を書け」
『人間の責任』というものを教えられ、ショックを受けたという。それからも先生には、社会の決まり事をいろいろ教わった。さいとうたかをさんが大きな影響を受けたその先生の名前が「東郷」先生。(東郷磨智夫(まちお)先生)「デューク東郷」の名前は、そこから取ったという。

答えはこちら

2021-09-29(水)

大分の問題です。

日本で最も古いものは大分にあって、完成したのは1750年。

そして、それが今、最も多いのも大分県。

全部で、570以上あります。

これ、何でしょう?

答え:トンネル

大分はトンネルとの関係が深い県。

・日本で最も古い、交通用のトンネルは、ご存知、「青の洞門」。(1750年完成)
旅の途中に立ち寄った禅海(ぜんかい)和尚が、断崖絶壁で命を落とす人々に心を痛め、托鉢で資金を集め、30年かけて掘り抜いた。日本で最初の有料道路でもある。(人4文、牛馬8文)

・日本で最もトンネルが多いのは大分県。なんと576か所。(数え方で多少上下する)
2位の北海道(473か所)と大差をつけている。

答えはこちら

2021-09-28(火)

「青」「黄色」「赤」

3色の自動車用信号機。

一番明るいのは、何色でしょう?

理由とともにお答えください。

答え:黄色  
(理由)信号は変わり目が一番危険だから明るくしている。

自動車用の信号機、実は3色の明るさを変えている。一番明るいのは「黄色」。交差点で最も危険なのは、信号の変わり目。なので、ドライバーに止まる準備を知らせるため、黄色を明るくして、目立たせている。
メーカーにもよるが、大手のコイト電工は黄信号は赤信号の2倍の明るさにしている。また、「色の判別が苦手な人への配慮」もある。3色は原則的に、「黄」「赤」「青」の順に明るい。

▷信号機の正確な意味
 赤・・・「停止線を越えて進んではいけない」
(止まれ、ではなく、すでに交差点の中にいる時は進んでよい)
 黄・・・「止まれ」ただし、安全に停止できない時は、注意してそのまま進める。
(注意して進め、は誤りで、原則は止まれ)
 青・・・「進むことができる」
(進め、ではない。安全を確認して、進むことが可能な場合に進める)

答えはこちら

2021-09-27(月)

なぞなぞ、ではありません。

歯医者以外で、

抜歯の練習をする職業、なーんだ?

答え:宇宙飛行士

これは、宇宙空間で歯が痛くなり、痛み止めの薬も効かなくなってしまった時に備えるため。
スペースシャトルや宇宙ステーションに歯医者はないし、仮にあったとしても、無重力の状態で歯を削る治療をしたら、水分や削った粉が飛び散って大変なことになる。
実は、昔は虫歯があると宇宙に行けなかった。エンデバーの日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんは、1995年の選抜で、親知らずと虫歯の治療をしないまま2次選抜に挑み、不合格だった。不合格通知には『歯科治療の必要を認める』という一文があった。
通常虫歯があると詰め物をかぶせるが、昔は歯の治療技術があまり発達していなかったため、歯と詰め物の間にすき間が出来てしまうことがあった。そうなると万が一、宇宙船の空気がもれて空気の量が減り、「気圧」が低くなると、その虫歯の中のすき間がものすごく痛くなってしまう恐れがあった。また、宇宙船の外に出て活動する際、宇宙服の中の空気は、体を動かしやすくする為、通常の約3分の1になっている。すると「気圧」が低くなってしまうので、虫歯が痛くなる。
今はきちんと治療されていれば大丈夫だが、万が一に備え、ペンチを使って抜歯をする訓練がある。

答えはこちら