FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-09-24(金)

なぞなぞです。

そのままだと、とくもの。

点を2つつけると、引くもの。

線を2本つけると、生きもの。

これ、なーんだ?

答え:くし(櫛)

「くし」に点を2つつけると、「くじ」・・・引いて、決めるもの
「くし」に線を2本つけると、「くも」・・・生きもの

答えはこちら

2021-09-23(木)

クイズ!日本の世界一

世界第1位は、山梨の西山(にしやま)温泉

世界第2位は、兵庫の城崎(きのさき)温泉

世界第3位は、石川の粟津(あわづ)温泉

といっても、温泉のランキングではありません。

何の世界一でしょう?

答え:最古の宿泊施設

①ギネスワールドレコーズによって、「世界最古の宿泊施設」として認定されているのが、山梨・西山温泉の「慶雲館(けいうんかん)」。開業は705年(慶雲2年)。この地で狩猟を行った藤原真人(ふじわらのまひと/鎌足の子)が、温泉を発見。温泉宿として整備した。「企業」としても578年創業の金剛組(こんごうぐみ/建設会社)、587年創業の池坊(いけのぼう)華道会に次ぐ、世界で3番目に古い組織。

②宿泊施設2位は、兵庫・城崎温泉にある「古(こ)まん」で開業は717年。

③3位は、石川・粟津温泉の「法師」で718年開業。
(※2010年まで、「法師」がギネスに載っていたが、慶雲館が申請し、認定されたため、2011年に世界最古が入れ替わった)

▷ちなみに、ヨーロッパの現存する最古の宿泊施設は、1681年創業のスイス・バーゼルの「ホテル トロワ・ロワ」。

答えはこちら

2021-09-22(水)

なぞなぞ、ではありません。

目が白ーくなったら、

脱ぐ合図。

これ、なーんだ?

答え:ヘビ

ヘビは脱皮が近づくと、まず目が白くなる。目から常に体液が出ていて、古い皮と、内側の新しい皮の間に溜まって、すき間ができるので、目が白くなる。(この時、ヘビは、目もほとんど見えなくなり、エサも食べなくなる)
それから数日後、脱皮を始める。頭から、皮を破り、ストッキングを脱ぐように、裏返しながら、古い皮を脱ぎ捨てる。つまり、ヘビの抜け殻は、裏返しになっている。

・脱皮は危険も伴う。万一、皮が残ったりすると、血行が悪くなり、皮膚がただれることもある。また、目に残ると、そのまま失明することもある。
・ヘビの脱皮は、成長のために行うわけではなく、垢を落とすようなもの。古い皮を取り除く作業。なので、脱皮の後で、大きくなったりすることはない。

答えはこちら

2021-09-21(火)

今日は中秋の名月。ですが、もっと身近な、まーるいもの。

イギリスの物理学者、マーク・ヘッドリー博士が

導き出した公式。

上に乗る「円」の直径よりも、

下の「白い円」の直径は61%広くするのが美しい。

これ、何を美しく見せる公式でしょう?

答え:カレーライス

カレーライスは、イギリスでも一般的な食事。(イギリス人の85%は、月に一度以上、カレーを食べている)
イギリス・ウォーリック大学の物理学者、マーク・ヘッドリー博士は、カレーについての公式を発表。(この研究に40時間費したという)

その内容は…
・一口のスプーンに、具と、ソース、米を1:1:1でのせる必要がある。よって、米が100gなら、具も100g、カレーソースも100gの割合にする。
・皿が27cmなら、米は直径23cm、厚さ5mmにして、その上に、直径14cm、最高点2.4cmになるように、ドーム状にカレーを盛り付けるのが最も美しい。皿に敷くライスの円は、上のカレーの直径よりも、61%広くする必要がある。

▷ちなみに、イギリスでは、週に350万食のカレー、27トンのピクルスとチャツネが消費されている。
イギリス人の好きなカレー、1位はチキンティッカマサラ(いわゆるチキンカレー)、2位はローガンジョシュ(たっぷり油を使ったカシミール地方のカレー)

答えはこちら

2021-09-20(月)

クイズ!蓼(たで)食う虫も好き好き

2006年のイグ・ノーベル栄養学賞を受賞した研究。

フンコロガシのフンの好みを調べる

という内容でした。

どの動物のフンが人気だったでしょう?

答え:馬

「甲虫の一種スカラベ(フンコロガシ)が、フンの味にうるさい」という事を実証した、クウェート大学のフーティー氏と、クウェート環境省のムッサラーム氏。2006年のイグ・ノーベル栄養学賞を受賞した。
フンコロガシの成虫はフンの柔らかい部分を食べる。そして、幼虫のエサとしては、フンを丸めて埋めておく。フンに産み付けられた卵が孵化すると、幼虫はそのフンをエサとして育つのだ。
フーティー氏とムッサラーム氏は、フンコロガシに、草食動物の馬、ラクダ、羊のフンを用意し比較したところ、馬>羊>ラクダとより水分の多いフンが好まれたことを突き止めた。
肉食動物(犬、キツネ)については、食べなくはないものの、草食動物のフンがより好まれる結果となった。
馬のフンを好む理由は以下の2つ。
①成虫のフンコロガシはフンの中でも水分の多い部分を常食としている。馬のフンの水分が73%なのに対し、羊のフンは70%、ラクダのフンは62%。
②馬のフンには植物の実が入ることが多く、幼虫のエサとして最適であると考えられている。

・ちなみに、古代エジプトでは糞塊を転がして大きな球体を作るスカラベの習性を神秘的なものと考え、その球体を太陽に見立て、スカラベを太陽の運行を司る神である太陽神ケプリと同一視した。

答えはこちら

2021-09-17(金)

フランスで生まれた遊びで、

日本には江戸時代に入って来た、といわれています。

大正時代に、日本人が2つのお皿を付け加えて、今の形が完成。

今では、日本式のものが世界のスタンダード。

この「遊び」、何でしょう?

答え:けん玉

「けん玉」は日本の伝統的な遊びに見えるが、ルーツはフランスと考えられている。
けん玉型の遊びが最初に文献に登場するのは、16世紀のフランス。
「1585年の夏、街角で子どもたちが遊んでいる“ビルボケ”を王様たちも遊ぶようになった」
このビルボケが、シルクロードを通って江戸時代に日本に来た、と考えられている。(時期は諸説あり、日本で独自に発明された説もある。)
当時のけん玉は、槍状の本体と、穴の開いた玉だけ。今の日本のけん玉の形になったのは大正7年(1918)。広島・呉の江草濱次さんが、横向きの“受け”(皿)を追加。「日月ボール」の名前で売り出して大ヒット。スタンダードな形となった。
現在では、この日本型のけん玉が世界に広まり、世界大会も行われる。技もたくさん生まれた。

・フランスには、今も、伝統的な「ビルボケ」がある。「ビルボケ」の名は、槍投げ用語「ビル・ル・ブーケ」から、とされる。

答えはこちら

2021-09-16(木)

クイズ!日本の世界一!

種子島宇宙センターにある世界一。

高さ67.5メートル。

これ、世界一の何でしょう?

答え:世界一大きなドア(引き戸)

世界で一番大きなドアは、種子島宇宙センターにある。
これ、H2Aロケットの格納庫につけられたスライドドア。ロケットの格納庫は、どこも巨大だが、通常は複数のシャッターが取りつけられる。
しかし、種子島宇宙センターは、海に囲まれ、台風も多い。そこで、強度を保つため、巨大な2枚のスライドドアを採用。高さ67.5m、幅27m、厚さ2.5m、重さ400トン。左右、それぞれのドアがスライドする仕組み。油圧で動く。作ったのは、川崎重工。

答えはこちら

2021-09-15(水)

なぞなぞ、ではありません。

さかさまの袋に入って

お尻に吸い付く生き物って、

なーんだ?

答え:コアラ

コアラは、有毒のユーカリを食べる生き物。しかし、生まれながらにして、ユーカリの毒を分解できるのではなく、親から、ユーカリを分解するバクテリアを受け継いで食べることが可能になる。
コアラの赤ちゃんは、カンガルーとは逆に、下向きの袋に入る。母コアラは、ユーカリを半分消化したもの(パップという)を離乳食として、お尻から出す。
赤ちゃんコアラは、下向きの袋から頭を出して、母親のお尻に吸い付き、お尻から出たパップを食べ、栄養と、ユーカリを分解するバクテリアを獲得する。

答えはこちら

2021-09-14(火)

なぞなぞです。

友達の「じろう」くんを

突然「じん」くんと呼ぶようになったこうじくん。

何があったんでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:老眼になったから

「ろう」が「ん」になったから・・・。

答えはこちら

2021-09-13(月)

交通事故を減らすために、

横断歩道に施されたこと。

2016年にインド・デリーで考案されて、その後

中国やアイスランドでも取り入れられました。

どんなことでしょう?

答え:トリックアート

交通事故が原因で、GDPの3%が削られているとまで言われていたインド。2016年に、トリックアートにより浮き上がって見える横断歩道が登場。
親子で活動するアーティストのシャクンタラさんとサウミャさんは、ある日、道路を整備している地元企業に「学校の近くに交通事故の多発する場所があるので、何か対策はできないか」と相談を受けて、トリックアートを描くことにしたという。
首都デリーでは、この横断歩道にしたところ平均速度が時速30kmにまで下がった。
その翌年、アイスランドの小さな町イーサフィヨルズゥルでも取り入れられた。
この横断歩道はドライバーからだと立体的に見えるが、歩行者の視点から見ると白とグレーの塗料が平面的に塗られているようにしか見えない。横断歩道を真上から見るとさらに面白く、白い柱が宙に浮かんでいるように見える。
いたる所に同じ仕掛けを施すと、ドライバーは見慣れてしまい結局効果は薄れてしまうので、意外性をいかに保つかも大事なポイント。

ちなみに、日本では先日(8/30)京都府亀岡市の市立千代川小学校前に初めて登場。学校の始業式に合わせて「渡り初め式」が開かれた。
白やえんじ色を使い分けたデザインで、京都産業大学の学生が考案した。

答えはこちら