FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-09-10(金)

なぞなぞです。

こうじくんは、新たな職業に就くために、

飼っていたリスとお別れすることになりました。

こうじくんが就いた職業って、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:ジャーナリスト

リスと別れたので、「じゃあな」リスと・・・

答えはこちら

2021-09-09(木)

日本の「世界一」の問題です。

奈良時代、西暦770年のこと。

木を削った、高さ20センチほどの小さな三重塔が、

100万個作られました。(※単位は100万基)

この三重塔の中に納められた仏教の経典が、「世界一」。

どんな世界一なんでしょう?

答え:世界一古い印刷物

770年に小さな三重塔が100万基作られ、その中に、「経典」が納められた。この「経典」は、「現存する」世界最古の「印刷物」とされる。この三重塔は、「百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)」と呼ばれる。
746年に起こったクーデター、恵美押勝(えみおしかつ)の乱で大勢の死者が出た。それを悼み、称徳(しょうとく)天皇が平和祈願のために作らせたもの。中に、5.5cm×50cmほどの巻物状の経典が入っているが、これは印刷されたもの。つまり、100万枚という、大量の印刷物が、770年に刷られた。
木版では摩耗してしまうため、原版が沢山作られたのか、それとも金属板を使ったのか、そこは未だ明らかになっていない。

(※近年、韓国で、更に古い可能性がある印刷物が発見されたため、現在では「制作年が明確な、最古の現存する印刷物」となっている)

答えはこちら

2021-09-08(水)

なぞなぞ、ではありません。

ビール瓶で叩いて作る、

直径4.55メートルの円って、

なーんだ?

答え:土俵

土俵は、毎回、場所ごとに作り直している。地方場所はゼロから作るので使う土の量は40トン。国技館の場合は、表面20センチほどを削り、新しい土を8トンほど盛り直す。
「タコ」と呼ばれる道具で、固めていく。そして土俵の円周部分(直径4.55m=15尺)に作られる俵は、稲わらを丸めて、ビール瓶で叩いて形を整える。(今のビール瓶は、ガラスが薄くなっているので、昔のものが使われる)
そして初日の前日(土曜日)午前10時から土俵祭(まつり)が行われる。祝詞が上げられ、土俵の中央に、塩や昆布などを埋める。

答えはこちら

2021-09-07(火)

4月はピンクで、5月はフラワー

8月はチョウザメで、9月はコーン

12月はコールドで、1月はウルフ

これ、何につけられた名前でしょう?

答え:月(満月)

アメリカの先住民族(ネイティブアメリカン)は、月の満ち欠けとともに生活をしていたため、毎月の満月に名前をつけていた。

1月:ウルフムーン  真冬の飢えた狼の遠吠えにちなむ
2月:スノームーン
3月:ワームムーン  地面から虫が出てくる季節(啓蟄)
4月:ピンクムーン  春に咲く花フロックスの色から
5月:フラワームーン
6月:ストロベリームーン  野いちごの収穫
7月:バックムーン  バックはオスの鹿のこと。鹿の角が生え変わる
8月:スタージェンムーン  チョウザメのこと。よく獲れる季節
9月:コーンムーン  収穫の季節。ハーベストムーンとも。
10月:ハンターズムーン  狩猟の季節
11月:ビーバームーン  ビーバーを捕獲する季節
12月:コールドムーン  寒さが本格的に。

ちなみに、今年の「十五夜=中秋の名月」は、9月21日(火)
(旧暦8月15日は、空が澄んで、美しく見えることから)

答えはこちら

2021-09-06(月)

ハエの問題です。

ハエが脚をこする動作には、

身づくろいするためと、もう一つ目的があります。

何のために脚をこすっているでしょう?

答え:味を感じやすくするため

ハエにとって脚は非常に大切な器官の一つである。
ハエは、6本の脚を使って体中をスリスリする。そして脚をこすり合わせることにより、脚に付いた汚れを取り除いている。このようにして、身づくろいしている。
また、ハエがつるつるした天井でも壁でも止まることができるのは、ハエの脚の先に非常に細かい毛がびっしり生えていて吸盤のような役割を果たしているから。
さらにハエの脚先は味を感じることができる、人の舌の役割も果たしている。そのため、脚が餌に触れると動きが止まり、すぐに食事を始められる。
このように、ハエの脚先は繊細な役割をいろいろと果しているので、特に入念に手入れをして汚れがつかないようにしなくてはならない。

ちなみにハエという言葉は「羽ふるう」から由来している。ハネフルウ→ハウル→ハエル→ハエとなった。漢字では「蝿」と書くが、これは前脚を擦り合わせる仕草が、縄をゆっている様に見えることから「縄」の右側に虫へんを付けて「蝿」とされている。

・チョウやガの一部にも、前脚に味覚機能がある。

答えはこちら

2021-09-03(金)

なぞなぞです。

話しかけると、

いつも全力で肯定してくれる、

外国生まれの食器って、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:ソーサー(saucer:受け皿)

何を聞いても「そうさ!」…

「saucer」は、カップの下に置く受け皿のこと。
マグカップ以外のカップは通常、必ずソーサーが付属する。かつては、カップの中身をソーサーに移してから飲む、という習慣があった。

答えはこちら

2021-09-02(木)

お笑い芸人のじゅんいちダビッドソンさんは、

水球の経験者。

じゅんいちダビッドソンさんによると、

水球の選手は、他の球技をプレイするときに

ついやってしまうことがあるそうです。

何でしょう?

答え:ボールを片手でキャッチする

じゅんいちダビッドソンさんの「水球あるある」
①他のボールスポーツをやった時に、片手でキャッチしたがる
②合宿で夜中に目覚めると、何人かシュートフェイクの動きをしている
③全国的に、掛け声が変

この①の、「片手でキャッチ」は、水球のルールに由来する。水球はキーパー以外、片手でしかボールを扱えず、両手を使うと反則になってしまう。

水球は他に、
・ボールを水中に沈める
・握りこぶしでボールを扱う
・オフサイド(相手ゴールから2メートル以内にボールより先に入る)などが反則になる。

答えはこちら

2021-09-01(水)

クイズ!生き物恋物語

オーストラリアの東海岸に棲むイカの一種、

モーニングカルトフィッシュ。

このイカのオスは、メスに求愛する時、

体の半分だけを違う姿に変える、

という能力を持っています。

体の半分を、どんな姿にするでしょう?

答え:メスの姿(模様)にする

オーストラリア東海岸に棲むコウイカの一種、モーニングカルトフィッシュのメスは、海底に溶け込むような、薄茶色のまだら模様。一方のオスは、白黒のよく目立つしま模様でアピールをしている。メスは周りの景色に溶け込んでいるため、見つけにくいが、オスはメスを見つけると、メスに白黒のボディを見せつけて猛アタック!
一方で反対側のメスから見えない側は、メスの模様に擬態。他のオスにバレないように、こっそり行動する。もし、全身が目立つままだったら、近くにメスがいるにちがいないと気付いた別のオスがやってくる。それを避け、1人占めするための行動だといわれている。
ちなみに、近くに他のオスがいない時は擬態せず、全身オスの姿のままでアタックする。

答えはこちら

2021-08-31(火)

クイズ!おしまイムズ


今夜、32年の歴史に幕を下ろす、天神、イムズ。

オープンした1989年の9月18日、

9階イムズホールで、

あるテレビ番組の生放送が行われました。

全国で放送された、その番組のタイトルは

何でしょう?

答え:森田一義アワー 笑っていいとも!

イムズの開業は1989年4月12日。
その年の9月18日、イムズホールにいいとものセットが組まれ、イムズホールでいいともが全国放送された。この日のテレフォンショッキングのゲストは石川秀美。
イムズホールは、福岡で初めて、テレビ中継ができるイベントホールとしてオープンした。

〈その他の豆知識〉
 ▶ライブで福岡に来たキアヌ・リーブスが“お忍び”で来館した。普通に正面から入り、客用エレベーターで、10Fに上がり、フィットネスジムを利用。(帰りは従業員エレベーターを使った)
 ▶外壁のタイルは有田焼。165万枚のタイルを使用。

答えはこちら

2021-08-30(月)

クイズ!おしまイムズ

イムズがきっかけとなって全国に広まった、

テナントの「位置」に関する文化。

何でしょう?

答え:玄関口に花屋があること

32年間入居し続けた9軒の一つ、日比谷花壇。
正面玄関を入るとすぐに目にする色とりどりの花に、私たちはいつも癒されていたが、この場所の出店には新しいことへの挑戦が隠れていた。
従来、テナントとしての生花店はビルの奥や地下スペースが中心。一等地に出店している花屋はほとんどなく、自宅用のカジュアルな花屋の出店は皆無と言って良いほど事例がなかった。日比谷花壇も出店の申込をした際、当初は贈答需要(蘭や祝い花)の単価の高いお店を想定していた。
だが、イムズは譲らなかった。なぜなら、イムズが誕生する前、「この場所に何が欲しいか」という市民へのリサーチで、「都会の中でほっとできる野原のような花畑のような空間」という声があったからだ。
日比谷花壇へ、できるだけ自然で花畑のような店舗にしてほしいと説得、結果的に賛同を得て具現化したのが「商業ビルの玄関口に花屋」という店構えである。

「商業ビルの玄関口にカジュアルな花屋!?」と、日本各地からディベロッパーや行政からの視察が訪れた。以後、商業ビルの玄関口におもてなしの景観として花屋をテナントとして誘致するビルが増えていった。東京でもやられていないことが、福岡で、イムズで始まったのだ。
イムズは終わる、イズムは続く、、、。

答えはこちら