FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-08-27(金)

なぞなぞです。

たくさん並べると、

「花」になる衣類って、

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:ジーパン

ジーパン ジーパン ジーパンジーパンジー…

答えはこちら

2021-08-26(木)

命を守るために、

「吹き矢」を使う、職業、

何でしょう?

答え:獣医(動物園の獣医師)

犬や猫などのペットの場合、麻酔の注射をするのはそれほど難しいことではないが、獰猛な動物の場合はそうもいかない。そこで、獣医は、吹き矢の訓練を受け、実際に使用している。
大型な動物には、麻酔銃を使うこともあるが、一般的には、吹き矢で、麻酔薬が入った筒を発射。命中すれば、体内に麻酔薬が注入される。

答えはこちら

2021-08-25(水)

パラリンピックが生まれる

きっかけとなった出来事。

ずばり、何でしょう?

答え:第2次世界大戦

19世紀末から、障害者のスポーツ大会は散発的に行われていたが、パラリンピックの起源となったのは、第2次世界大戦。イギリスのチャーチル首相は、戦争で負傷した兵士のために、ロンドン郊外の病院に脊髄損傷科を開設。その院長になった、ルードウィッヒ・グットマン(Guttmann)が治療にスポーツを取り入れ、1948年に初めて、病院内でスポーツの大会を行う。これがきっかけとなり、1952年から、国際大会になった。(正式に第1回「パラリンピック」となったのは、1960年から)

・オリンピックは、フランス生まれなので、大会のアナウンスは、フランス語から行われるが(この前の東京五輪では、フランス語→英語→日本語の順)、パラリンピックはイギリス生まれなので、英語(イギリス英語)からアナウンスされる。(英語→日本語のみ)

答えはこちら

2021-08-24(火)

今夜開幕する、東京パラリンピック。

今日のお昼2時から、航空自衛隊のブルーインパルスが、

パラリンピックのシンボルマーク「スリーアギトス」を

大空に描きます。

ブルーインパルスが元々は得意としていたこと、なのに、

1999年以降、しばらく行っていなかったことがあります。

去年、それが復活。先日の東京オリンピックの開会式の時にも行い、

今日のアクロバット飛行でも披露する予定。

何をするでしょう?

答え:カラースモークを使う(スモークに色をつける)

ブルーインパルスは、世界のアクロバット飛行チームの中でも、スモークで空中に絵や模様を描く、いわゆる「描きもの」を得意とするチーム。1960年の創設当初から、スモークに色をつける研究も行われ、1961年に初披露。1964年の東京オリンピックでも、5色のスモークでオリンピックシンボルを描いた。
ただ、煙に塗料を混ぜるという方法のため、近くの車に色がつくなどの問題が起こり、1998年を最後に、カラースモークは取り止めていた。
だが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催が決まり、開発を再開。空中で拡散するよう改良した染料を採用。去年3月20日、「聖火到着式」でカラースモークが使われ、先日、7月23日のオリンピック開会式の日も披露。(くもり空ではっきり見えなかった)
今日もお昼2時から行われる予定。

〈スリーアギトス〉
アギトはラテン語で「私は動く」の意味。赤・青・緑の3色の三日月を組み合わせたマーク。

答えはこちら

2021-08-23(月)

地獄の裁判官、閻魔大王。

顔を赤いのは、

単に怒っているからだけではありません。

なぜ、赤くて恐ろしい顔をしているでしょう?

答え:自分も罰を受けているから

一般的に、閻魔大王は「人を地獄に送ること」を楽しんでいると思われがちだが、大王自身は、地蔵菩薩の仮の姿なので、むしろ人間を地獄に送ることを嫌っている。
しかし、悲しいことに人間は罪を犯して死ぬから、そのたびに罪人を地獄に送ることを強制されているのである。
閻魔大王が受けている刑罰は、136地獄(八大地獄とその副地獄)のどの刑罰よりも重いもの。1日に3回、決まった時間に焼けた鉄板の上に寝かされ、口から溶けた銅を流し込まれるという罰を受けている。そうすることによって、「人を地獄に送って責め苦を与える罪」を償っている。その苦しみに耐えていることを表現するため、閻魔大王の顔は赤く塗られている。

実は閻魔はヒンドゥー教の神が原型である。それは古代インドで伝えられていたヤマという神で、妹のヤミーと結婚をし、最初の人類を生んだとされる神。
そしてヤマは人間で最初の死者となり、死者が進む道を見つけた。そしてその道の先にある国の王になった。その後ヤマが治めている国に、亡者が続々とやって来て、そこで罪のない者とある者に振り分けた結果、罪のない者はヤマのいる国=天国に、罪を犯したものは別の場所=地獄をあてがわれた。

ヤマの伝承は中国に渡り道教に取り入れられ、官人のような風貌になった。赤い衣を着て頭に冠を被り、手に霊魂を縛る捕縄を持つという、現在よく知られる姿に変化した。
そして日本の仏教では「閻魔天」として天部衆に組み込まれ、仏法守護を担う仏の一人になった。また、仏教界の六つの世界、六道をめぐり衆生を助ける地蔵菩薩の化身ともみなされ、信仰の対象になった。ちなみにこの考えは日本独自のもの。

答えはこちら

2021-08-20(金)

現在の世界一は「卵」で

5535万を超えています。

何の世界一でしょう?

答え:インスタグラムの「いいね!」の数

インスタのユーザー数は世界で10億人。
これまでに、最も「いいね!」を獲得した投稿は、何の変哲もない卵の画像で、現在の「いいね!(like)」の数は5535万5570人(今朝6時現在)。2019年1月4日に「world_record_egg」というアカウントが投稿したもの。
実は、ただ「インスタの世界記録を目指そう!」というプロジェクト?で投稿されたものだが、世界中で話題になって、見事目標達成。今も数を伸ばしている。(ちなみに、コメントも338万件ついている)
「いいね数」2位は、XXXテンタシオンというラッパー。2580万いいね。2018年6月に、自分の写真を投稿。直後に殺されたため、最初で最後の投稿となった。
3位は、クリスティアーノ・ロナウドが投稿した、マラドーナとのツーショット。1987万いいね。ちなみに、C.ロナウドは個人で最もフォロワー数が多い(3.2億人)。

答えはこちら

2021-08-19(木)

日本国内じゃないのに、

「アサダ」や「ハタナカ」「ナガオカ」

「ムラカミ」「オニヅカ」「ナオノブ」

などの地名がある場所。


どこでしょう?

答え:月

月面の地名(主にクレーターの名前)には、日本人の名前がつけられているものがある。
「アサダ」・・・江戸時代の天文学者、麻田剛立(ごうりゅう)。豊後(大分)の出身、日本人で初めて月のクレーターを観察した人物。(※クレーター「Asada」を発見したわけではない。
「ハタナカ」・・昭和初期~中期の、電波天文学の祖、畑中武夫
「ヒラヤマ」・・明治期の2人の天文学者、平山清次(きよつぐ)と平山信(しん)にちなむ。(血縁ではない)
「キムラ」・・・明治期の天文学者、木村栄(ひさし)
「ムラカミ」・・     〃   村上春太郎(はるたろう)
「ナガオカ」・・原子が土星のような形であることを発見した物理学者、長岡半太郎(はんたろう)
「ナオノブ」・・江戸時代の数学者、安島直円(あじまなおのぶ)
「ニシナ」・・・昭和初期の物理学者、仁科芳雄(よしお)
「オニヅカ」・・ハワイ出身。父方は浮羽出身で、生前、浮羽中学校で講演を行ったNASAの宇宙飛行士、エリソン・オニヅカ(チャレンジャー号の事故で殉職、日系3世)
「ヤマモト」・・天文学者とアマチュア天文家の橋渡しに尽力した山本一清(いっせい)

答えはこちら

2021-08-18(水)

記憶容量は、研究にもよりますが、

大体、150TB(テラバイト)から2500TB。

消費電力はおよそ20ワットで動いているもの。

何でしょう?

(1TB=1000GB)

答え:人間の脳

人間の脳は、研究によって差はあるが、およそ、150TB(テラバイト)~2500TB(=2.5PB(ペタバイト))ぐらいだといわれている。そして、脳を動かすためのエネルギーはおよそ20W。(昔の電球だと、かなり暗い電球ぐらい。LED電球だと4個分くらい)
人間に囲碁で勝った「アルファ碁」は、25万Wの電力を使って人間と対戦したが、人間の脳はその1万分の1のエネルギーで動く超省エネコンピューターともいえる。
この脳のメカニズムを応用した、コンピューターの研究も進められている。
一方で、人の脳は、「同時処理能力」はとても低く、せいぜい2つまで。3つになると処理できなくなるとされる。(短時間で切り替えて、「同時的に」物事をこなすことは、できる。)

答えはこちら

2021-08-17(火)

人間やサル以外で道具を使う動物、ラッコ。

それぞれがお気に入りの「石」を持っていて、

その石で、貝を割って食べます。

では、ラッコは普段、

その石をどこにしまっているでしょう?

答え:脇の下(わき腹)

霊長類以外で唯一、道具を使う、といわれるラッコ。食事の時に石をお腹の上に置き、石に貝を叩きつけて、割る姿はおなじみ。
ラッコは他に、水に潜る時のおもりとしても石を使う。成長したラッコは、お気に入りの石を常に持っている。
脇の下に、肉のたるんだ部分があって、ポケット状になっている。ラッコは普段、そこに石を入れたり、食べきれなかった貝を入れておいて後で食べたりする。
万一、石を無くしてしまった場合、あまり食事を摂らなくなることも確認されている。(石は岸辺にかくしておくこともある)
(また、タコなど、柔らかいものを食べるアラスカのラッコは、石はあまり使わないこともわかっている。)

答えはこちら

2021-08-16(月)

明治から昭和初期に活躍した

小説家、泉鏡花(いずみ・きょうか)。

彼は極度の「きれい好き」。

ある食べ物の文字が

「不潔だ」と言って、勝手に

漢字を一部変えてしまいました。

その食べ物は、何でしょう?

答え:豆腐

明治から昭和初期を代表する小説家、泉鏡花。(1873-1939)
現在の「ファンタジー小説」の先駆けともいえる「幻想小説」の礎を築いた。代表作は、山でくらす美しい女性が魔力を持つ恐ろしい女だったという「高野聖(こうやひじり)」など。
彼は赤痢にかかったことで、極度の潔癖症になった。まず、生ものは食べない。刺身は「煮てくれ」と注文。日本酒は、ぐらぐら煮立つまで燗をつけないと気が済まない。(これを文壇では「泉燗(いずみかん)」と呼んだ。)
豆腐は「腐」という文字が「不潔」だと気にさわり、作品の中では「豆府」と書いた。(「府」は“おさまるところ”という意味があったから)
ここで「ひともんちゃく」。書き間違いと思った編集者が、気を利かしたつもりで元通り「豆腐」と書き直したが、泉鏡花は怒り心頭。しばらくこの編集者と口を利かなかった。

答えはこちら