FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-07-30(金)

オリンピックの問題です。

「開催国の経済状況によって、

差が出ることがないように。」

という理由で生まれた、メダルに関する決まり。

どんな決まりでしょう?

答え:金メダルに銀を使う

近代オリンピックの初期は純金製の金メダルもあったが、今の金メダルの主な素材は「銀」。
この決まりが生まれたきっかけは、2度の世界大戦。
開催国の経済状況が、必ずしも豊かとは限らない。
そこで、オリンピック委員会によって、「金メダルも銀メダルも銀で作り、金メダルはそこに金を張りつけるかメッキをする」ということが決められた。
大会開催国の経済状況によって、メダルの価値が変わる、ということがないように、決められたルール。(銀の価値は金の50~100分の1程度)

※2003年までは素材が細かく指定されていたが、今は「IOCの承認を得る」ことのみ定められている。しかし今も、概ねそのルールにのっとったメダルになっている。

※今回の東京オリンピックのメダルの素材はすべて、使用済みのスマホや携帯電話から集めたもの。金・銀・銅合わせて5000個のメダルに使う。金32kg、銀3500kg、銅2200kgすべてがリサイクル。

答えはこちら

2021-07-29(木)

はじめは、みんな、平泳ぎ。

その後、背泳ぎが増えました。

日本人は、はじめはみんな横泳ぎという、

体を横に向ける泳ぎ方で、結果は惨敗。

これ、何の歴史でしょう?

答え:自由形

自由形という種目は、第1回アテネオリンピック(1896年)から存在している種目。
当時は、クロールはおろか、息継ぎのある泳法がなく、常に水面から顔を出し、平泳ぎで泳いでいた。しかし、オリンピック後の大会で、背泳ぎで泳ぐ選手が出てきた。ただ、水しぶきを上げるのは「紳士的でない」とされ、平泳ぎを選ぶ人がいなくならないように「背泳ぎ」が独立した。ところが、さらにクロールが生まれ、自由形でクロールをする人が出てきた。そこで今度は、「平泳ぎ」を種目として独立させた。
以降は、自由形でクロール以外を選ぶ人はほぼいなくなったが、日本人ははじめ、横泳ぎという泳ぎ方しか知らず、日本の予選を横泳ぎで勝ち抜いた選手がオリンピックに出場。もちろん、結果は惨敗だったという。

・バタフライは、平泳ぎから派生。1956年メルボルン大会から独立種目になった。
・2000年シドニーでオーストラリアの選手が、手はクロール、足はドルフィンキック(ドルフィンクロール)で自由形の記録を更新した。これが最速の泳法ともいわれるが、体力の消耗が激しいため、今のところ、主流にはなっていない。

答えはこちら

2021-07-28(水)

元々は、体操選手が、

トレーニングとして行っていたもの。

それが独立した種目となって、

1904年、第3回オリンピックから

正式種目になりました。

この競技、何でしょう?

答え:(水泳の)飛び込み(ダイビング)

飛び込み(ダイビング)の発祥は、ヨーロッパの船員など諸説あるが、今の競技の起源とされるのは、体操選手が始めた、というもの。
スウェーデンやドイツの選手が、床より安全という理由で、回転しながら水に飛び込んで練習したのが競技として発展した。1904年の第3回セントルイスオリンピックで初採用。

・高飛込は、10mの高さからジャンプ。着水時は時速50kmに達する。
・飛板飛込は、高さ1mまたは3mから、しなる板でジャンプする。
・どちらも、2人揃って飛ぶ、シンクロナイズドダイビングがある。得点の割合は、技の完成度40%、同調性60%で2人のタイミングが重視される。
・近年は中国が力を入れていて、圧倒的な強さを見せる。

答えはこちら

2021-07-27(火)

昨日、混合ダブルスで、日本卓球界初の金メダルを獲得した

水谷隼(じゅん)、伊藤美誠(みま)ペア。

伊藤美誠の母、美乃り(みのり)さんは、生まれる前から、

娘の美誠を卓球好きにするために

あることをしていました。

何をしていたでしょう?

答え:卓球の試合の実況

伊藤美誠選手が生まれる前から、母親の美乃り(みのり)さんは、手作りのメガホンを当てて、卓球の試合を実況したり、「カットマンはとにかく拾ってくるから、我慢して粘って攻めるのよ」など、アドバイスをしていた。

美誠は2歳でラケットを持ち、物心つくころには、特訓がはじまっていたという。(1日7時間の猛特訓)
母、美乃りは、娘を育てるために、整体師の免許も取得したという。

答えはこちら

2021-07-26(月)

東京オリンピック開会式は見ましたか?

その中の一コマ。劇団ひとりさんがイタズラをして遊ぶスイッチ、

実は右から読むと、ローマ字で

「TAKO」

「SHAKO」

「FUGU」

「TORO」

「SABA」

と書かれていたんです。

そのあと、荒川静香さんが上げたレバーに書かれていた

アルファベット3文字、何でしょう?

答え:ABZ(海老蔵)

お笑い芸人の劇団ひとりと、トリノ冬季五輪金メダリストの荒川静香さんによる寸劇から、市川海老蔵さんによる、歌舞伎十八番のひとつ「暫(しばらく)」を披露するまでの一コマ。
映像作品は、東京オリンピックのスタッフに扮した劇団ひとりが国立競技場のライトを使っていたずらをしている姿を、上司役に扮した荒川に見つかってしまうといったシーンから始まる。劇団ひとりが手元のスイッチを操作していくと、競技が行われる各会場をはじめ、東京スカイツリーや浅草寺など都内の様々なスポットの照明が点灯。
この時、手元のスイッチの上にはアルファベットが書いてあるのだが、実は右から読むと魚介類(寿司ネタ)になっている。
「TAKO」
「SHAKO」
「FUGU」
「TORO」
「SABA」
海老蔵のパフォーマンスにつながる布石と、右から文字を読む日本の文化が掛け合わされた演出。
そのあと、歌舞伎座の舞台のライトを点灯するシーンでは、劇団ひとりがスイッチを押すも舞台に誰も現れず困っていると、見かねた荒川が「ABZ」と記されたスイッチを操作。歌舞伎俳優の市川海老蔵とピアニストの上原ひろみによるパフォーマンスへと場面が転換した。

・制作を担当したのは、映像ディレクターの児玉裕一。椎名林檎、東京事変、Perfumeなど多くのアーティストのミュージックビデオを手掛けている。

答えはこちら

2021-07-23(金)

5年前、2016年のリオデジャネイロオリンピックの閉会式。

次の東京オリンピックに向けたセレモニー。

大きな日の丸にアルファベットで「RIO」の3文字を表示。

そこに何文字かのアルファベットが書き加えられると、

ある日本語になりました。

何という言葉になったでしょう?

答え:ARIGATO

コーラスにアレンジされた「君が代」が流れ、競技場中央に大きく日の丸が登場。
すると、赤い丸が白い丸に変わり、3行の「RIO」が浮かび上がる。
一番上の「RIO」はそのまま。
2行目の「RIO」は「OBRIGADO」(ポルトガル語でありがとう)に。
そして3行目の「RIO」は「ARIGATO」に変化。
更に次々に、世界各国の「ありがとう」を意味する言葉が浮かび上がった。
その後、東京の映像が映し出され、ボールのリレーをマリオが受け取り、土管を通って地球の裏側へワープ。
スタジアムに、マリオに扮した安倍首相が登場した。

答えはこちら

2021-07-22(木)

東京オリンピック、ソフトボールの初戦で、

見事なピッチングを見せた、

上野由岐子投手(今日、39歳の誕生日!)の言葉です。


「強い、弱いは、○〇の差」

強いか弱いかの差は

何の差だと言ったでしょう?

答え:執念の差

上野由岐子投手(1982/7/22生、今日39歳になった)の言葉の中でも、サインに添えるほど大切にしている言葉。
「強い、弱いは執念の差」

他にも…
・夢が叶うまでは泣かない
・正直、自分のためには頑張れないと思います。
 (期待してくれている人たちのために、頑張ろうと思える)
・プレッシャーは、なくはないけど、別にそれは自分たちだけじゃない
・人に負けてもいい。しかし、やるべきことをやらない自分の弱さには絶対に負けたくない

そして今回のオリンピック前には…
・ただただ、オリンピックをやってよかったなと、全国民にそう思ってもらえるような試合にしたい。

答えはこちら

2021-07-21(水)

いよいよ、あさってから始まる東京オリンピック。

アーチェリーの中継では、最新の技術を使って、

今回から、選手のある情報がリアルタイムで表示されます。

何が表示されるでしょう?

答え:心拍数

オリンピックは、最新の技術が導入される場でもある。
今回の東京オリンピックのアーチェリーでは初めて、選手の心拍数がリアルタイムに中継される。メンタルが大きなウェイトを占める競技だからこそのアイデア。他に、短距離走では、どの瞬間に最高速度に達したかを表示する技術などが導入される。

アーチェリーの日本代表は6人。男子、古川高晴(たかはる)は2012年、ロンドンの銀メダリスト。

答えはこちら

2021-07-20(火)

人間以外でも、チンパンジーやゴリラなど、

一部の猿は笑います。

そして、ネズミも、笑います。

どんな時に笑うでしょう?

答え:くすぐられた時

「笑う」ことができる動物は少ないが、チンパンジーやゴリラなど、知性の高い猿(類人猿)が笑うことは知られている。
そして、研究で、ラット(大型のネズミ)も笑うことがわかった。(2000年に発表)
アメリカ・ワシントン州立大学の研究で、ラットをくすぐると、遊んでいる時に発するのと同じ、ハッピーノイズを出すことが判明。くすぐられるのが好きで、くすぐる手を追いかけるラットもいた。また、しかめっ面の仲間を避ける様子も見られた。笑う時の声は、5万ヘルツで、人の耳には聴こえない。(人の耳は最高で2万ヘルツぐらいまで)

答えはこちら

2021-07-19(月)

あるないクイズです。

【ある】    【ない】
 赤       緑
 手前     向こう
 カニ     カニカマ
 脳       心

何があるでしょう? 

・赤味噌→味噌を色味で分類した際の種類の一つで、長期間熟成させて作る味噌の事。
・手前みそ→「手前」とは「自家製」という意味。かつて各家庭で趣向を凝らした自家製みそが作られたことに由来する。
・カニみそ
・脳みそ

味噌の起源は中国にあると言われ、約1200年前、大豆、麦や酒、塩などを混ぜて発酵させた醤(ひしお)が原点であるとされている。これが飛鳥時代に日本に渡り、最古の記録では平安時代に遡る。当時は、寺院や貴族階級のみが食べられる貴重な高級食材。おかずとしての「なめ物」であり、みそ汁としてではなかった。
鎌倉時代に入り、僧侶や武士の間で調味料として食べられるようになった。今のようなみそ汁の形が一般庶民にまで広がり始めたのは室町時代。
江戸時代になると商用としての価値も高まり、交通も発達し各地のみその味が生まれた。

答えはこちら