FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-03-21(木)

ネバーランドに住む少年の物語「ピーターパン」。

作者は1937年に亡くなったので

すでに著作権は切れています。

ですが、イギリスでは今も「ピーターパン」を

出版上演する時は、使用料を

支払わなければならない、と 決められています。

「ピーターパン」の著作権料

どこに支払われるんでしょう?

答え:こども病院

「ピーターパン」の作者、ジェームズ・マシュー・バリーは生前の、1929年4月、「金額を公表しない」という条件で「ピーターパン」の著作権をロンドンの子ども病院に寄付。
全ての著作権料は病院の運営に使われるようになった。
バリーは1937年に亡くなり、その50年後、1987年をもって「ピーターパン」の著作権も消滅。病院の著作権収入はなくなるはずだった。
しかし、イギリス政府と議会は、「小児病院のための特例」として法律を改正。
「ピーターパン」の使用料をロンドンの子ども病院のために永久に与えることを定めた。
「著作権の消滅」は、文化発展のためにとても重要なことだが、この「ピーターパン法」に限っては、イギリス議会の「粋なはからい」として評価されている。

答えはこちら

2024-03-20(水)

ギリシャは「ステュクス」

インドは「ヴァイタルナ」

北欧は「ギョッル」

これすべて、ある特徴を持った「川」の名前。

日本にもあります。

どんな川でしょう?

答え:三途の川

この世(此岸)とあの世(彼岸)を分ける境目に流れている、といわれる「三途川」。
「三途」は仏典に由来する言葉だが「彼岸との間に川があり、それを渡る」という考え方は世界各地にある。

答えはこちら

2024-03-19(火)

酸化チタンなどの成分で反射して

メトキシケイヒ酸オクチルなどの成分で

吸収したエネルギーを熱に変えて放出。

という仕組みのもの 何でしょう?

答え:日焼け止め

「日焼け止め」のクリームには通常、2種類の成分が入っている。
1つは「酸化チタン」や「酸化亜鉛」などの金属の粉末で、これは「紫外線散乱剤」。
肌の上に膜を作り、紫外線を反射、散乱させて肌に届くのを防ぐ。

もう1つは「メトキシケイヒ酸オクチル」「ジメチルPABAオクチル」などの化学合成された成分。
これは、紫外線を吸収して、熱エネルギーに変換、空気中に放出する働きがある。

この2種類の成分で、紫外線から肌を守る、というメカニズム。

答えはこちら

2024-03-18(月)

最初は「C」だったものが、

「0(ゼロ)」に変わって、

文書で印刷する時に、間違えて「O(オー)」になり、

そのまま定着したもの。

何でしょう?

答え:血液型

ABO式血液型に関する論文が発表されたのは、1901年のこと。発表したのはオーストリアの医学者で、当時32歳のカール・ラントシュタイナー(1868-1943)。
彼は人の血液を混ぜると「凝集反応」が起きて血液が固まることに注目し、同僚たちの血液をもとに実験を行った。そうして血液が凝集する場合と凝集しない場合それぞれの組み合わせを発見し、血液をアルファベット順に「A型」「B型」「C型」の3種類に分けた。翌年の1902年には、同僚の研究者たちによって第4の血液型が発表され、1910年になってこれが「AB型」という名前に。この時、「C型」は「O型」へと名称が変更されるのだが、これには勘違いが関係している。
実は、ラントシュタイナーは当時、A型の抗原物質をもっている血液型をA型、B型の抗原物質をもっている血液型をB型、どちらの抗原物質ももっていない血液型をC型と呼んでいた。
そこから、C型は「AとBのいずれの抗原物質ももたない」という0(ゼロ)という意味で「0型」に転じた。
ところが、このA型、B型、0(ゼロ)型、AB型の4つの分類型が文書として印刷される段階で、0(ゼロ)がO(オー)に間違えられ、世界に広まってしまった(他にドイツ語の「ohna(~ない)」の頭文字説もあり)。
その後1928年に、血液型にはA・B・O・AB型を用いることが国際連盟で正式に決定した。

答えはこちら

2024-03-15(金)

久留米なぞなぞ~

分解すると

「2」が3つと「7」が1つになる、

久留米でおなじみのもの。

なーんだ?

答え:ゴム

2が3つと7が1つ(素因数分解)。
2×2×2×7=56
久留米はゴムの町…

答えはこちら

2024-03-14(木)

常設の演芸場、いわゆる「寄席」には、

ここから床が削れていく

という場所があります。

どこでしょう?

答え:座布団の右前

高座の中心に座布団を敷きそこに座って落語を演じる。
噺の中で戸を叩く場面があるがその時、噺家は扇子の要(根元の方)で右前の床を叩きながら左手で戸を叩く仕草をする。
それで講座は座布団の前が白く削れる。

答えはこちら

2024-03-13(水)

この言葉が生まれたのは江戸時代。

しきりにまばたきする様子を表した言葉で、

そこから転じて、今とほぼ同じ意味で

使われるようになりました。

同じ頃、この言葉の後ろに「め」

が付いた言葉も生まれています。

この言葉、何でしょう?

答え:まじ

「マジやばい」などで使われる「マジ」、実は昔からあったというのはよく聞く話。
1781年に出た洒落本『にゃんの事だ』の中で、「気の毒そうな顔つきにて、まじになり」というくだりが出てくる。
「まじ」はまばたきをする、という意味の「まじろぐ」から生まれた言葉で「まばたきしてじっと見つめる」ことから「真剣に」という意味でつかわれるようになった。
「まじめ」も同じ頃生まれた言葉で、どちらが先かは諸説あるが、「まじ」に「細め」「控えめ」と同じ接続語の「め」が付いた、という可能性もある。

答えはこちら

2024-03-12(火)

アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞した

『君たちはどう生きるか』の宮崎駿監督。

宮崎監督は、街や電車で若い人達が

話していると指で何かを

数えはじめるそうです。

何をしているんでしょう?

答え:話す長さやスピードを測る

待ちや電車で女子高生が喋ってるのなんかを聞くと宮崎駿監督は指で何かを数えはじめる。
それでひとつの単語、ひとつのセリフを何秒で喋っているのかを計算する。
そうすることで、女子高生が今何を話してるのかどのように話しているのか、今の言葉「現代というもの」をつかまえるという。
宮崎駿監督はいろんな人の動きや喋り方を常に観察している。
「身体感覚はほとんど動物。人に『気配り』は しないけど、人の『気配』には動物並に敏感」
(鈴木敏夫プロデューサーのインタビューより抜粋)

答えはこちら

2024-03-11(月)

鳥山明先生の代表作であり、

世界中で愛されている漫画「ドラゴンボール」。

その主人公・孫悟空は、スーパーサイヤ人に進化する時、

黒髪から金髪になります。

この変化は、「制作上の」理由から来るもの。

なぜ、髪の色が変化したんでしょう?

答え:黒色を塗るのが面倒だから

世界的な人気作品を次々に生み出した漫画家の鳥山明先生。1978年、「週刊少年ジャンプ」にて読み切り作品『ワンダーアイランド』でデビュー。1980年に『Dr.スランプ』の連載が開始し、瞬く間に人気を集めた。1984年には「ドラゴンボール」が連載スタート。アニメ化・映画化と次々に映像化され、また日本のみならず世界80か国以上で放送されるなど、絶大な人気を誇る作品。単行本の発行部数は全世界累計で2億6000万部を記録している。
物語は、山奥で暮らしていた主人公・孫悟空が、7つ集めると願いが叶うといわれるドラゴンボールを探しに旅に出るところから展開される。
中盤からは地球を滅ぼそうとする悪者を、悟空がスーパーサイヤ人に変身して倒すという流れが主流になっている。悟空は元々は黒髪だが、怒りに目覚めスーパーサイヤ人へと進化を遂げると、金髪になる。これは、週刊連載で多忙だった鳥山明先生とアシスタントの作業効率を考えて、「黒く塗る手間を省きたかった」から。日本の漫画は基本的に白黒で描かれるため、髪の毛が黒いとその部分を黒でベタ塗りしなければならない。しかし金髪であれば黒く塗る必要がなくなる。
他にも、戦闘シーンではすぐに街から離れた荒野に移動するか、街そのものを破壊して荒野にしてしまうといった手法が取られている。
さらに、「Dr.スランプ」の単行本では、アラレちゃんのトレードマークになったメガネについて「ロボットが近眼だったらおもろいかな~という、ほんのギャグのつもりでメガネをかけさせたのだが、いつの間にかトレードマークになってしまい、メガネをはずすきっかけを失ってしまった。ホントはメガネを描くのは割とめんどくさいので、とってしまいたかったのだが…」と本音を明かし、笑いを誘っている。

答えはこちら

2024-03-08(金)

ステージなぞなぞ~

とっても楽しいけど、

ちょっと間延びしてくると

いたずら好きの小さい子どもたちが

飛びはじめるイベントって、なーんだ?

答え:寄席

「寄席(よせ)」が間延びすると、「妖精(よーせー)」に…

答えはこちら

2 3 4 5 6 7 8