FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-05-17(金)

目指せ二刀流なぞなぞ~

本当はピッチングもやりたいのに、

バッティングしかさせてもらえない、

と嘆いてる、こうじ選手。

出身の「市町村」は、どーこだ?

答え:宇都宮市

投げたいのに、「打つのみやし」…

答えはこちら

2024-05-16(木)

大正時代、1918年に首相となった原敬。

当時の政治家としては珍しく、平民の出身で、

選挙権を持つために「10円以上の納税」が

必要だったところを「3万円以上」に引き上げた人物です。

原首相はもう1つ、選挙改革を行いました。

最も支持されている政党が「圧勝」するシステム。

原内閣が取り入れたその制度、何でしょう?

答え:小選挙区制

原敬内閣が発足した1918年当時、選挙権を持っていたのは「10円以上納税している男子」。
原首相が就任した当初、立憲政友会は第1党だったが、絶対多数ではなかった。
そこで原首相が気づいたのは、
大選挙区だとお金を持っている党が票を稼ぐが、小選挙区なら支持が少しでも多い党が圧勝すること。

原首相は早速選挙制度改革を行い、納税資格を引き下げ、有権者を「146万人から306万人」に増やし、小選挙区制を導入した。(野党からは「普通選挙」を求める声もあったがそれには反対した。)
そして解散総選挙が行われ定数464のうち、278議席を獲得。
目論見通り、与党の圧勝で終わった。

答えはこちら

2024-05-15(水)

2018年 京都大学で、野球をベースにした

新しいスポーツが誕生しました。

ボールではなく、身近なあるものを使って、

体育館で、5人対5人で行われる競技。

大学のリーグ戦や、全国大会も行われています。

浮き上がる球など、多彩な変化球が魅力。

ボールの代わりに使うもの、 何でしょう?

答え:ペットボトルのキャップ

2018年に、当時の京都大学の学生だった、日野湧也氏が考案した野球がベースの競技「キャップ野球」。
ペットボトルのキャップは、カーブやチェンジアップの他、ライズボールやナックルなど、変化球が簡単に投げられ球速は30km/h~100km/h。
日野さんは最初、キャップを色んな変化球で投げてゴミ箱に入れる動画をアップしていたが、それがバズって、これで野球を始める人が出てきた。
そこできちんとルールを定め、対外試合を行うようになった。
2022年には一般社団法人「日本キャップ野球協会」設立。

答えはこちら

2024-05-14(火)

太陽で今、異変が起きてます。

その影響で地球に「磁気嵐」が到達。

世界各地でオーロラが観測されています。

1988年のこと。大規模な磁気嵐が発生し、

それが原因であるレースに出場したチームのうち、

5%しかゴールできないという、出来事が発生しました。

何のレースだったんでしょう?

答え:伝書鳩

磁気嵐が発生すると地磁気にも影響を与えるため、コンパスが狂ったりGPSが使えなくなったり、また 電子機器が故障したり通信に障害が出ることがある。
そして、影響を受けるのは電子機器だけではない。
鳥類など体内に磁気を感じるコンパスが備わった動物も影響を受けている。

1988年6月、フランスからイギリスへ向けて行われた国際伝書鳩レースは、たまたま強い磁気嵐の日に行われ、5000羽のうち2日後のレース終了までにゴールできたのはたった5%だった。
「鳩は体内にコンパスを持っている」と以前から言われていたがこのレースでそれが証明された。

答えはこちら

2024-05-13(月)

去年、日本で発表された、お茶に関する論文。

全く同じお茶を注いでも、

グラスのある違いで、

味の感じ方が変わることがわかりました。

何の違いが、味に影響するでしょう?

答え:グラスの飲み口の厚さ

中央大学、北海道大学、東京大学の研究チームが、緑茶を飲む際にグラスの厚さが味に影響を与えるとする論文を発表した。
内容は、緑茶は厚いグラスで飲むと甘くなり、薄いグラスで飲むと苦くなるというもの。
これまでの研究では、グラスの色、形状、材質、手触りなどの視覚や触覚情報が、飲み物の味覚評価に影響を与えることが報告されていた。しかし実際に何かを飲む時、常にそれらの情報を認識しているわけではない(例えば、飲んでいる最中、グラスの形状は視界に入らない)。そこで、この研究ではグラスの飲み口の厚さに注目。唇で感じる情報が飲み物の味覚評価に与える影響を調べた。
実験では厚さの異なる2種類のグラス(薄いものは1.2 mm、厚いものは2.8 mm)に常温の緑茶を注ぎ、目隠しをした参加者が順番に試飲。甘味、苦味、酸味、まろやかさ、コク、清涼感、美味しさを評価した。その結果、厚いグラスで飲んだ緑茶は薄いグラスで飲んだ緑茶よりも甘く、薄いグラスで飲んだ緑茶は厚いグラスのものよりも苦く評価された。
この研究で、同じ飲み物でもグラスの厚さを変えるだけで、個人の好みに合わせたサービスを提供できる可能性が示唆された。

答えはこちら

2024-05-10(金)

シティなぞなぞ~

5月も半ばになろうとしてるのに、

まだ4月のような気分にもなる、

どうもはっきりしない「街」って、

どーこだ?

答え:シカゴ

4月か5月か…
4(し)か5(ご)か…どっち?

答えはこちら

2024-05-09(木)

日本の海岸線には、4000近くの

名前がついた「岬」があります。

岬の名前に使われている漢字、

一番多いのは、長崎や黒崎の「崎」。

2番目に多い漢字は何でしょう?

答え:鼻

日本には3858の岬がある。(岬情報サイト「でんでんむしの岬めぐり」調べ)
そのうち、「崎」がつくのは1943で、およそ半分。そして2番目に多いのは「鼻」で1347。
「岬」がつくのは520でそれほど多くない。
「鼻」は九州や中国地方に多く、九州南部や瀬戸内、四国では「崎」より多い。
ちなみに、岬の名前で最も多いのは「黒崎」(黒崎鼻・黒鼻)。2番目は「大崎」、3番目は「観音崎」、「長崎鼻」のように「崎」と「鼻」両方使う地名も多い。

答えはこちら

2024-05-08(水)

宇宙全体で最も多く存在する「元素」は

水素。2番目はヘリウムです。

では、地球上で最も多い元素は、

ずばり、何でしょう?

答え:鉄

太陽のような「恒星」は水素やヘリウムで構成されていて、宇宙全体で見ても、この2つの元素が最も多い。
そして太陽系の惑星でも木星より外側は「木星型惑星」と呼ばれ、太陽とほぼ同じ水素やヘリウムで成り立っている。
しかし、内側の水星・金星・地球・火星は「地球型惑星」と呼ばれ、金属やケイ素(岩石)、酸素を多く持つ。
地球は中心部がほぼ「鉄」で地球全体で鉄が多い。鉄・酸素・ケイ素・マグネシウムの順になる。

答えはこちら

2024-05-07(火)

研究の結果、理論的には

時速158キロ以上 必要とされています。

何の速さでしょう?

答え:ホームラン

ホームランに必要な「打球速度」。
時速158kmで打球の角度が26°~30°ならホームランの可能性がある。
このスピードが上がれば上がるほど角度も広くなる。
時速、161kmなら、24°~33°
時速、187kmなら、8°~50°でHRになる。

大谷の今季最速の打球は時速192km。ここまで速い打球ならちょっとでも上に打てば大体ホームランになる。
このホームランになりやすい、打球速度と角度を「バレルゾーン」と呼ぶ。

答えはこちら

2024-05-06(月)

クロワッサンは、フランス語で「三日月」という意味。

でも、よく見ると、お店によって

端っこが真っ直ぐで、ひし形のものもありますよね?

日本ではバラバラですが、

フランスでは、この見た目で、

ある明確な違いがわかります。

三日月型とひし形で、何が違うんでしょう?

答え:バターを使っているか、マーガリンを使っているか

フランス語で「三日月」という意味の、クロワッサン。ただ、お店では、その名前通り三日月型のものと、端っこが真っ直ぐになっている菱形のものを見かけることがある。
歴史的に見ると、先に生まれたのは三日月型のクロワッサン。現在のトルコ共和国に建国されたオスマン帝国が、1683年にオーストリアと行なった戦争がきっかけで生まれたと言われている。
この戦争は2か月に及ぶ 激しい戦いの末、オーストリアが勝利。すると、勝った記念に、オーストリアのパン屋がオスマン、すなわちトルコの国旗に描かれた「三日月」の形のパンを作って、それを食べる、つまり「トルコを食べてやった!」というのが国じゅうで流行した。
1700年代後半になり、オーストリア出身のマリー・アントワネットが、フランスのルイ16世に嫁ぐ時に、その「三日月の形のパン」をフランスに持ち込んだと言われている。そして、フランス語で「三日月」を意味する「クロワッサン」と名付けられた。
当時、原料にはマーガリンが使われていたが、のちに高級なバターを使ったクロワッサンが作られた時に、安い「マーガリン」と差別化するため、端っこを曲げない菱形が生まれた。

今でもフランスでは、「三日月型」がマーガリン、「菱形」がバターと、一目で分かるようになっている。
呼び名も、三日月形のものを「クロワッサン・オルディネール(通常のクロワッサン)」菱形のものを「クロワッサン・オ・ブール(バターのクロワッサン)」と区別している。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7