2017年2月アーカイブ

2017年2月26日「立花家の礎 誾千代」

今年は柳川藩初代藩主、立花宗茂(たちばなむねしげ)の生誕450年にあたりますが、柳川が雛祭りで賑わう今、宗茂の正室で、戦国時代を果敢に生きた女性、誾千代(ぎんちよ)に思いを馳せてみたいと思います。

誾千代は、九州の有力大名大友氏の重臣で猛将として名高い立花道雪(どうせつ)の一人娘として生まれました。
後継ぎの男子がいない道雪に大友氏は養子を迎えるよう強く勧めますが、道雪は受け入れず、誾千代を後継ぎとして大友氏の安堵を受け、立花城の城督の座を正式に相続させています。
わずか七歳のときに、誾千代は博多を見渡す立花山の立花城の城主となったのです。
当時、大変稀なことで、道雪は幼い誾千代に男子に勝るものを見出していたのかもしれません。

その後、誾千代の婿養子として迎えられたのが宗茂で、豊臣秀吉から徳川家康と天下人が移り変わる激動の時代を、誾千代は夫を支えて奮闘。
宗茂が戦で不在のときは、甲冑姿で侍女達を率いて城を守ったといわれ、関ヶ原の戦いで宗茂が西軍に与すると、攻め寄せる東軍側の軍勢に鉄砲隊を構えて反撃するなど、果敢に戦い立花家を守り抜いています。

淑やかな十二単姿の肖像画も伝わる誾千代ですが、姫君という雛壇から飛び立ち見事に生きた生涯でした。

2017年2月19日「かぶきもの」

明日、2月20日は「歌舞伎の日」。慶長12年のこの日、歌舞伎の創始者といわれる出雲の阿国が江戸城で将軍・徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。

当時、奇抜な格好をしたり、常軌を逸した行動をする人のことを「かぶき者」と呼んでいました。
出雲の阿国という若い女が男の格好をして官能的で怪しげな舞を踊る姿は、まさにかぶき者と呼ぶにふさわしく、そこから「歌舞伎」という伝統芸能が始まったのです。

歌舞伎の創始者とされている出雲の阿国ですが、じつは恋人がいて、その男が歌舞伎踊りを編み出して阿国に教えたという伝説があります。
男の名は名古屋山三郎(さんさぶろう)。織田信長の血筋につながる武将です。
槍の使い手として名を馳せた山三郎ですが、それ以上に類い稀な美男子として知られ、山三郎の主君が初めて彼を見たときは、あまりの美貌に少女だと勘違いして、嫁に迎えようと身元を調べたといいます。
また、きらびやかな服を着て芸事を好む伊達男で、後に錦絵にもなって江戸の娘たちのアイドルにもなったようです。
これらの逸話から、名古屋山三郎もまた出雲の阿国と並んで歌舞伎の始祖とされ、とりわけ女形の原点とされています。

果たして阿国と山三郎が恋人同士だったかどうかは分かりませんが、2人の墓は京都の同じ寺院の中にあります。

2017年2月12日「リストの弟子」

作曲家としても有名ですが、超絶的な技巧を持つ最高のピアニストで「ピアノの魔術師」と呼ばれたのが、19世紀に活躍したフランツ・リストです。
彼はテクニックだけではなく、どんな曲でも初見で完璧に弾きこなし、その技巧と音楽性から「指が6本あるのではないか」という噂がまともに信じられていました。
リストの死後、彼を超えるピアニストは現れないだろうとさえいわれています。

そんなリストはまた、ピアノの指導者として多くの弟子を育てています。
しかも芸術家が演奏以外で収入を得ることを好まないとして、指導は無料。
指導内容もリストの演奏スタイルを真似させるのではなく、各人の個性を重視したスタイルを探求させた懇切丁寧な指導で、弟子たちの多くがその後、名ピアニストに育っていきました。

あるとき、リストの弟子だと偽って演奏している不心得者がいるという噂を耳にしたリストは、その人物を捜し出して呼びつけました。
呼び出された男は、リストに会うなり嘘をついていたことを謝ります。
するとリストは、「まあ、私にピアノを弾いて聴かせてください」と言ったのです。

男の演奏はあまり上手なものではなかったのですが、聴き終わったリストは、
「これで私が教えたことになる。さあ、あなたは明日からリストの弟子だと胸を張って言っていいですよ。」
と優しく励ましたそうです。

2017年2月5日「足がついて来ない」

日本人女性として初の宇宙飛行士になったのは、向井千秋さん。
1994年にスペースシャトル・コロンビア号、1998年にディスカバリー号に搭乗しています。

宇宙飛行士は操縦担当のパイロットと、船外活動するミッションスペシャリスト、それに科学実験をするペイロードスペシャリストの3部門に分けられますが、医者だった向井さんはペイロードスペシャリストとして参加しています。

このとき行った実験は、無重力の宇宙でメダカにどのような影響があるかというもの。
この研究が、宇宙ステーションや月面基地に人類が移住して生活できる可能性を探ることに繋がるのです。
向井さん自身も宇宙で無重力空間を楽しみ、「宙返り 何度もできる 無重力」という短歌の上の句を詠み、これに続く下の句を地球の人たちに向けて募集して話題となりました。

2週間の無重力ミッションを終えて地球に無事帰還した向井さんは、乗用車に乗って移動。目的地に着いてドアを開け、クルマから降りようとしたときのこと。
頭を先にしてクルマを出た向井さんは、一瞬「あれっ?何か変」と違和感を感じます。足がついて来てないのです。

頭からつんのめってクルマの外に転げ落ちそうになった向井さんは、
「あ、そうだった。ここは地球だ。足は自分で運ばなきゃいけないんだった」
と反省したそうです。

アーカイブ