FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-12-13(水)

ロサンゼルス・ドジャーズの本拠地、

ドジャースタジアム。

56000人が入る、メジャーリーグで一番大きい球場です。

このドジャースタジアム、2000年4月から

2019年10月まで「1471試合」という連続記録をもっています。

何の連続記録でしょう?

答え:雨天中止なし

ドジャースタジアムのあるカリフォルニア州は地中海性気候で、夏は高温で乾燥。連続40度近くまで上がるが、夏の降水量は5mm以下。ドジャースタジアムは試合中止が極端に少なく2000年4月17日から2019年10月3日まで1471試合連続雨天中止なし。という記録を作った。(1962年のオープン以来、中止は17試合しかない)

ドジャースタジアムが完成したのは1962年。オーナーが「ボールパークにファンを呼ぶには球場を美しいところ、つまり男がガールフレンドを連れて行きたくなる場所にすることだ」ととても楽しく美しい球場を作った。今も球場全体に清掃が行き届いている。

MLBで珍しく左右対称(ナショナルリーグで唯一)ノスタジアム。デーゲームは打球が伸びるので打者有利。ナイトゲームでは霧が出て球足が遅くなる傾向。

球場で販売されるホットドッグ「ドジャードッグ」はMLBで最も販売数が多いホットドッグ。

答えはこちら

2023-12-12(火)

カレンダーをよーく見てください。

4月、6月、8月、10月、12月、

この5つの月は、どれも

同じ曜日。

何が同じ曜日になるんでしょう?

答え:月と日がぞろ目の日

4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、そして12月12日は必ず同じ曜日になる。
今日は火曜日なので今年は4/4,6/6、8/8、10/10も火曜日だった。
これはそれぞれの間の日数が30+31+2=63日になるため。
63は7で割り切れるので、同じ曜日になる。(2月は28か29しかないので、同じにはならない)
来年はすべて木曜日です。
モーニングジャムの笑う門には福来るカレンダーを買って確認しよう!

答えはこちら

2023-12-11(月)

以前から、機械の不具合を表す

単語として使われていましたが、

コンピュータにおける、世界で最初の「バグ」は、

本物の虫が入り込んだことによって起きました。

何の虫が入り込んでいたでしょう?

答え:蛾

英語で「虫」という意味の「バグ(bug)」は、コンピュータの登場以前から、機械装置の原因不明な不具合をあらわす言葉として技術者の間で使われていた。たとえば1878年にエジソンが同僚に宛てた手紙のなかで、機械の不具合のことを「バグ」と呼んでいる。また、第二次世界大戦中には、レーダーの故障を「バグ」と呼んでいたという記録が残っている。
コンピュータにおける世界初の「バグ」が起きたのは、1947年。ハーバード大学が誇る電気機械式計算機「マークⅡ」に起きた不具合。アメリカ初の電子計算機「マークI」の後続機として作られた「マークⅡ」は、今のパソコンとはかなり違い、壁一面を覆いつくすほど巨大なサイズ。データを入力するには、複数のスイッチを手動で動かさねばならない。
この不具合を調べたのが、アメリカ海軍初の女性将官であり、コンピュータープログラムの先駆者でもある、グレース・ホッパーさん。不調になったMark IIを調べたところ、「リレー」と呼ばれる電磁石を使ったスイッチの部分に蛾が挟まっていたのを別の技術者が発見した。彼女はこれを、作業日誌にテープで貼りつけて「本物の虫が『バグ』として発見された最初の例」と書き残し、以降「バグ」という言葉が定着した。この日誌は現在、ワシントンD.Cのスミソニアン博物館に展示されている。

答えはこちら

2023-12-08(金)

いつまでもあると思うななぞなぞ~

カレンダーを買いに行きたいけど、

フトコロが大ピンチのこうじくん。

親に、お金を送ってほしいとお願いしました。

なのに、届いたのは「調味料」と「食材」。

送られてきたものって、何となーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:塩と栗

「仕送り」をお願いしたのに、
送られてきたのは「塩」と「栗」…

答えはこちら

2023-12-07(木)

クイズ!恐竜物語

今から3億年ほど前飲ん恐竜「ディメトロドン」は

哺乳類の直接の祖先。

見た目はトカゲに似ていますが、

今の爬虫類や鳥類にはできず、哺乳類だけが

できる、ある能力を初めて身につけました。

何でしょう? ただし授乳ではありません。

答え:咀嚼

「歯」は鳥類や爬虫類も持っているがかみつく、割るなどの単純なことしかできない。なので食料は基本的に丸飲みする。
消化しやすいように歯でかみ砕いて唾液と混ぜ合わせ、やわらかくする「咀嚼」能力は哺乳類だけが持っている能力。
咀嚼は前歯や犬歯、臼歯など形の違ういくつかの歯を使う必要があるがそれを初めて手に入れたのが今の北アメリカ付近に生息していた「ディメトロドン」。
体系はトカゲ形だが頭骨は「可動域が狭い」という哺乳類の特徴を持ち、歯も3種類の形に分かれた。咀嚼ができるようになった初の動物。

答えはこちら

2023-12-06(水)

なぞなぞではありません。

「木の実」でも、「エンドウ豆」でもない。

なのに、

「木の実」とか「エンドウ豆」と

言われるもの。 なーんだ?

答え:ピーナッツ

「ピーナッツ」のPeaはもともと「エンドウ豆」のこと。
そして、Nutは「木の実」のこと。
ピーナッツ(落花生)はマメ科ラッカセイ属でそもそも「ナッツ(木の実の種を食べるもの)」ではなく、「エンドウ豆」とも違う。
豆の一種ではあるが、土の中で実をつけしかも栄養素はアーモンドなどのナッツ類に近いどっちすかずな変わりものの豆。

答えはこちら

2023-12-05(火)

西日本は「青」、東日本は「赤」が一般的。

元々は地域に関係なく「白」でしたが、

間違いを防ぐために色がつけられました。

何でしょう?

答え:灯油用ポリタンク

灯油を入れるポリタンクは必ず色がついていて、普段私たちが目にするのは「青」。
ただこれは全国的に統一されているわけではなく、東日本は「赤」が一般的。
そもそも灯油は元々、一斗缶などに入れられていたが酸化に強いポリエチレン素材の誕生で軽いポリタンクが登場。
白いポリタンクに水も油も入れて使うようになった。しかし誤飲や火災の危険があるため区別するようになる。
まず関東で危険を表す「赤い」ポリタンクが登場。一方で関西で原料が赤より安い「青い」ポリタンクが出て、西と東で違う色が使われるようになった。

答えはこちら

2023-12-04(月)

「ペコペコ」「ぐっすり」「ぽっかぽか」など、

日本にはたくさんの声音語がありますが、

(漫画の神様)手塚治虫さんが

漫画を描くうえに生み出した擬声語。

何でしょう?

答え:シーン

日本のストーリーマンガの開祖と言われる手塚治虫先生は、大胆なコマ割でスピード感や時間経過の表現の幅を広げるなど、マンガ界に数々の偉業を残した。
その中には、「無いもの」を表現するというコロンブスの卵的な発明もあった。
それは、無音を表す「シーン」という文字。1951年~翌年にかけて「少年少女 漫画と讀物」に連載された、『新世界ルルー』という作品でのこと。一千年後の人たちに向けた遺書を読んだ面々が、実際にはまだ20年しか経っていないことに、なんとも複雑な気持ちになって沈黙してしまう……という場面に「シーン」という文字が書かれている。
「雪がしんしんと降る」の「しん」から来ているが、「シーン」の文字で静けさが強調されるという、画期的な表現方法だった。これについては手塚先生自身が「音ひとつしない場面に「シーン」と書くのは、じつはなにをかくそうぼくが始めたものだ」と語っており、『新世界ルルー』以降、さまざまな漫画家たちもその手法を取り入れたことが分かる。
実際には聞こえない音を書くことで状況を説明するという発明は、今ではマンガ界にすっかり定着した。(ショックを受けたときの「ガーン」、恐怖を感じたときの「ゾクッ」など。)

答えはこちら

2023-12-01(金)

なぞなぞバースデー

誕生日を迎えて、

一つ歳をとったこうじくん。

今日は、名古屋名物の「まぶ」が

食べたいそうです。

こうじくんが食べたいものって、なーんだ?

答え:ひつまぶし

「一つ歳をとった」
「ひ」と「つ」と「し」をとって、「まぶ」になる名古屋名物といえば、「ひつまぶし」…

答えはこちら

2023-11-30(木)

計算問題です。

21000円を握りしめて

うどん屋さんに来た、お腹ペコペコのこうじくん。

780円の肉や海老天が入ったうどんと

690円の味噌うどん。

お釣りなしで、ちょうど21000円分食べるには

それぞれ何杯、頼めばいいんでしょう?

答え:肉・海老天11杯、味噌18杯

全て味噌(690円)にすると21000÷690=30あまり300
30杯たのむと300円余る。
2つのうどんの差額は90円なので、味噌を1杯減らし、肉海老天に替えると90円支払額が増える。
300円の余りは90で割りきれない。
味噌を1杯減らして29杯にすると300+690=990
990は90で割り切れる。
990÷90=11←これが肉海老天の数
29-11=18←味噌の数

答えはこちら