FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-08-01(金)

なぞなぞオーガスト~

8月になって、急に、

痛みが走るようになった

体の部位って、どーこだ?

答え:歯

8月は「葉月」。8月になると、「歯」が「ズキッ」…!

答えはこちら

2025-07-31(木)

斜め右に傾けた光と、

斜め左に傾けた光。

2つの光をフィルターに通すと

見えたり見えなかったりします。

これ、何の仕組みでしょう?

答え:3D

映像を立体に見せる3Dシステム。
右目と左目で、ずれた映像を見ると立体的に見える。

かつては、赤と青の2つの色の映像を、赤と青のフィルムを貼ったメガネで見る、という方法だったが、単色でしか見られない。

光は電波と同じく波になってるが、自然光は360°あらゆる方向に、ランダムに揺れている。
この「波」を例えば、上下に揺れる波にすれば上下にスリットの入ったフィルターは通り抜けるが、左右にスリットの入ったフィルターは通れない。

答えはこちら

2025-07-30(水)

「まさしにチャレンジ!」

分数の問題です。

555555×666666
---------------------
12345654321

答えはずばり、何でしょう?

(教育系Youtuberまさしさんの問題から引用)

答え:30

1×1=1
11×11=121
111×111=12321

111111×111111=12345654321
この「回文数」を利用すれば、

555555×666666
-------------------
111111×111111

となり、5×6=30となる。

答えはこちら

2025-07-29(火)

夏休みの子どもたちの人気者、カブトムシ。

クヌギの木にカブトムシが集まるのは

「ボクトウガ」という、蛾の幼虫のおかげ。

この芋虫が持つ習性が作用して、

カブトムシがクヌギに集まることがわかりました。

ボクトウガの幼虫の「習性」、何でしょう?

答え:木を食べる

夏の子どもたちの人気者カブトムシはクヌギの木に集まることはよく知られている。
それはクヌギがたくさんの樹液を出すから。といっても、クヌギはそのままでは樹液は出さない。
傷がつくことで、傷を修復するために樹液を出す。
そこで役立っているのが、ボクトウガの幼虫。
この芋虫は、クヌギを奥深くまで食べ進めるため、クヌギは大量の樹液を出し、そこにカブトムシが集まってくる、ちう因果関係となっている。

答えはこちら

2025-07-28(月)

物事が中途半端な様子を表す

慣用句、「尻切れとんぼ」。

これは、昆虫のトンボを例えている

わけではありません。

「尻切れとんぼ」の「とんぼ」、

何のことでしょう?

答え:草履

「尻切れトンボ」は虫の「トンボ」を連想させるが、かかとがない草履(ぞうり)を意味する「トンボ草履」に由来する慣用表現。昔、草履の種類に、(今で言うダイエットスリッパのような)踵のない形状の草履があって、鼻緒の部分がトンボに似ていることから「トンボ草履」と呼ばれていた。(地面に接地する面積が小さく、前のめりになるトンボ草履の方が、野山などでサクサク歩けた)
この「かかとが欠けた草履」を意味する表現が、不完全で中途半端な様の例えとなったのが「尻切れトンボ」で、物事が途中で終わる様を指す慣用表現として用いられている。

答えはこちら

2025-07-25(金)

なぞなぞフェスティバル~

つつがなく開催されると、

自然と、方言・お国言葉が出てくるようになる

イベントって、なーんだ?

答え:なつまつり

「つつ」がなく行われると方言が出る、「なまり」が出てくるのは「なつまつり」…

答えはこちら

2025-07-24(木)

イルカやクジラ、

亀、ゴリラは同じ仲間。

特に亀のものは、医学の

研究にも使われてきました。

共通点は何でしょう?

答え:血液型がB型

人間の血液型はA、B、AB、Oの4種類に大きく分けられる(他の分類法もある)が、動物によっては、偏りがあるものもある。
ほぼすべて「B型」とされるのが、イルカやクジラ、シャチとカメ、そしてゴリラ(ニシローランドゴリラ)。
そのため、カメの血液はB型の反応を調べるために研究で使われてきた。
一方、魚類や豚はほとんどがA型。カエルはAB型とされる。(すべて、含まれる成分の特徴による)
ネコはA90%、B6%、AB4%
犬は、ABO式では分類できない血液型。

・もちろん、カメの血液を人間のB型の人に輸血は出来ません。

答えはこちら

2025-07-23(水)

日本のこれは、世界第2位、現在190。

1位はシンガポールの193です。

日本でこれを持っているのは6人に1人。

何でしょう?

答え:パスポート

海外で身分を証明する、唯一の手段 パスポート。
世界227の国と地域のうち、ビザなしで、パスポートだけで入国できる国、
2025年1月の時点で、日本は190か国(韓国も2位タイ)
1位はシンガポールの193か国。(かつて日本のパスポートは世界一だった)

一方、現在有効な「日本国」のパスポートは2164万冊。
人口で割ると、保有率は17.5%で、6人に1人しか持っていない計算になる。

・保有率は、アメリカ5割、韓国4割、台湾6割

答えはこちら

2025-07-22(火)

大きく分けて

「ぽか」と「わり」の

2種類ある 夏のもの

何でしょう?

答え:打上花火

日本の打上花火は、大きく分けて2種類、「割物(わりもの)」と「ポカ物」に分けられる。

「割物」は破裂した時に放射状に球状に飛び散る花火。
形によって「菊」や「牡丹」などがある。

一方、「ポカ物」は玉が2つに「ポカッ」と割れて、中の仕掛けが落ちるように放出されるもの。
尾を引いて流れ落ちる「柳」や不規則にシュルシュルと回転する「蜂」、運動会で使う大きな音が連続してなる「雷粒」などが「ポカ物」に分類される。

答えはこちら

2025-07-21(月)

ラグビー用語の「バッファロー」。

これは、選手たちが、

試合中ではなく、飲み会の席で

「あること」をしていると注意として使われる言葉。

何をしていると、「バッファロー」と注意されるんでしょう?

答え:右手でグラスを持つ

ラグビーの選手たちは、試合が終わってから敵味方全員でビールなどを飲みながら交流する「アフターマッチファンクション」という伝統的な風習がある。この飲み会に存在する、独自のルール。それは、グラスを右手で持ってはいけない、というもの。
なぜそんなルールがあるのかというと、ラグビーの選手たちは飲み会で握手をすることが多いから。基本的に握手は右手で行う。その手に冷たいビールが入ったグラスを持っていると、濡れて冷たい手で握手することになり、非常に失礼とされているのだ。
もし、間違って右手でグラスを持ってしまった場合、他の人から「バッファロー!」と声がかけられ、グラスに入ったビールを飲み干さなければならない。「バッファロー」には、右手が牛の蹄(ひづめ)のように冷たくなっている、という意味が込められている。
そのため、ラグビー選手は癖がついてしまって、普段の飲み会でも左手でグラスを持つ人が多いそう。左利きではないのにグラスを左手で持つ人がいたら、その人はラグビー経験者かもしれない。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7