FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-10-03(金)

どこでやっても、

必ず王様と遭遇する

アウトドアって、なーんだ?

答え:ハイキング

どこでやっても、「Hi,King!」
必ず王様と遭遇するのは、ハイキング・・・

答えはこちら

2025-10-02(木)

日本のすごい技術

1983年に発売された、カシオの腕時計

「AT-550」。

この腕時計は、アナログの針に

デジタルの液晶を組み合わせたシンプルなデザイン。

ボタンは2つしかないのに、

計算機の機能が内蔵されていました。

どうやって操作したんでしょう?

答え:ガラスを指でなぞる(タッチセンサーがついていた)

時代を先取りした腕時計「AT-550」。
ボタンは普通のデジタル時計と同じ2つしかないのに計算機能がついていた。
ガラスの板面に、タッチセンサーを内蔵。
指で書いた数字や計算記号を読み取り、計算式や結果を液晶に表示した。

今のスマホやスマートウォッチのような、タッチでの操作が、なんと1983年に実用化されていた。

答えはこちら

2025-10-01(水)

1663兆円を超える負債額。

といっても、国の話ではなく

ある漫画ののキャラクターの話。

作品のシリーズ累計、1663兆円の

借金を背負った人物、誰でしょう?

答え:両津勘吉

「こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」の主人公、両津勘吉が作品の中で負った借金の総額は、1663兆円以上。

作品の中で両さんは41兆5276億4218万5400円を稼いだが、
1704兆8205億122万4250円を損失。
差し引き、1663兆2928億59037万8850円の負債。

全200巻、1960話のエピソードから集計したもの。

答えはこちら

2025-09-30(火)

800年の歴史がある「博多織」。

コシがあるしっかりとした生地で、

丈夫でハリがあるので、「帯」としての人気が高く、

大相撲の力士や噺家もよく、

「博多織」の帯を締めています。

そんな「博多織」の職人が、一人前とされる「証」。

どんな帯を作れると、一人前といわれるでしょう?

答え:(キュッと)音が鳴る帯

「博多織の職人は、鳴かせてこそ一人前」という言葉がある。
博多織の帯を締める時に「絹鳴り」という「キュッ」という音を、心地よく響かせるのが、いい「帯」の証。
糸と糸がきしむ時に鳴る音で、職人の技量が音に表れる。

答えはこちら

2025-09-29(月)

世界三大珍味の一つ、フォアグラ。

このフォアグラの「フォア」は、

今は、フランス語で「肝臓」という意味ですが、

もともとは、古代ローマ人が、

ガチョウに与えていた果物が語源になっています。

この果物、何でしょう?

答え:イチジク

世界三大珍味の一つであるフォアグラは、フランス語で「Foie(肝臓)Gras(脂肪の多い)」と書くように、ガチョウ(やアヒル)に高カロリーのエサを大量に与えることによって、肝臓を「脂肪肝」にしたものだ。
フォアグラは、古代ローマ人が、甘い干しイチジクをガチョウに与えて飼育し、その肝臓を食べたのが始まり。
実は、Foie(肝臓)はイチジクを意味するラテン語の「Ficatum」を語源とする。もともとローマの人たちはフォアグラのことを「Jecur(肝臓)Ficatum(イチジク)」と呼んでいたのだが、ガリアへ伝えられるときにJecur(肝臓)が省略されてしまい、イチジクのはずのFicatumが肝臓を意味するようになった。そしてそれがいろいろと形を変えて、最終的にフランス語のFoieになった。
イチジクは南アラビアが原産のクワの仲間の植物で、メソポタミアでは紀元前4000年頃から栽培されていたと考えられている。挿し木で増えて育てやすかったことから、オリエントや古代ギリシア、古代ローマではありふれた果物だった。また甘くて高カロリーだったため、家畜のエサに使用されたと考えられる。
ローマ帝国崩壊後にこれらの技法はいったん衰退したが、徐々に復活し、ルネサンス期にはフォアグラ生産業が定着して、食材として認知されるようになった。

答えはこちら

2025-09-26(金)

お彼岸なぞなぞ~

お墓参りで

全然関係ない人のところにお参りしてしまって、

ものすごくびっくりしてる、

みたいな福岡生まれのものって、なーんだ?

答え:博多人形

お参りに行った「墓」が赤の「他人」のところで「ギョー」っと驚く、福岡生まれのもの。
「墓」「他人」「ギョー」…「博多人形」…

答えはこちら

2025-09-25(木)

福岡の伝統工芸品の1つ、「八女提灯」を

大きく発展させたのは、

吉永太平と伊平の兄弟。

太平は提灯の骨組みに長ーい竹ヒゴをらせん状に

巻く「一条螺旋式」を発明。さらに

薄い和紙で中が透けるようにしました。

弟の伊平は、生産のスピードを上げることに成功。

提灯作りの、どの工程を効率化したでしょう?

答え:描画(絵を描く工程)

八女、福島で提灯産業が栄えるきっかけは、吉永太平、伊平兄弟の改良。

長さ4.5mの竹の骨を、サイズにもよるが、12~25本ほど、継ぎながら、らせん状に巻く方法を発明。
軽量で繊細な形を作った。
そこに薄い八女の手漉き和紙を貼り、美しい色の絵を描いた。
ただ、この絵に手間と費用がかかり、大量生産できなかった。
そこで弟の伊平が「早描きの描画法」を発明。
まず原画を作り、色や箇所にあわせて、同じ模様をまとめて描くことをくりかえす。(2本の筆で同時に描くこともある)
これが、時間の短縮につながり、美しさを損なうことなく生産量を増やすことができた。

答えはこちら

2025-09-24(水)

「矢沢さん、これはあなたにしかできないことです」

「世界でまだ、誰もやったことがありません」

これは2003年、ある場所に、矢沢永吉さんを

サプライズゲストとして呼んだ時に、

担当者が矢沢さんを説得した言葉。

矢沢さんは快諾し、イベントは大成功。

矢沢さんを呼んだ「場所」どこだったんでしょう?

答え:東京ディズニーシー

2003年6月、東京ディズニーシー(TDS) 2周年記念のイベントを企画した時の話。

ショーのあとに、矢沢永吉さんにサプライズで歌ってほしいという企画が上がった。
そこでディズニーの関係者は、この2つの言葉で矢沢さんを口説き落としたという。

そこで矢沢さんからは1つの「条件」が。
「これは絶対にサプライズにしてくれ」

もし、事前に広まると、(ちょっとこわい)ファンが集まって、子どもたちが怖がってしまう。だから、サプライズは絶対に守ってほしい。(マスコミにも事前に知らされなかった)

ショーの最後に、サプライズで矢沢さんが登場。
ディズニーの名曲「星に願い江尾」を歌った。

答えはこちら

2025-09-23(火)

中心から、左回りに広がるように

渦巻模様が1回転。

これ、福岡生まれの

あるものについてるマーク。

江戸時代には右回りのものもありましたが、

今は左回りだけになっています。

何についている印でしょう?

答え:上野焼

田川郡福智町。福智山の麓で細川忠興公が開いた「上野焼」。(1602年開窯)

細川家が熊本に移り、小倉に小笠原家が入った頃(1630年代)に上野焼の「印」が、自然発生的に生まれた。

ろくろを回しながら、器の底の中心に描いたもの。
初期は右回り、左回りが混在したが、やがて左回りの印に統一された。

この印を「左巴」という。
(渦巻だけのものも、渦がつながって円になったものもある)

答えはこちら

2025-09-22(月)

バスケの試合、見たことありますか?

試合中、審判は、コートサイドにいる

スコアラーやタイムキーパーに向かって判定を伝えます。

その時、それぞれのチームのことを、

「チーム名」ではなく「色」で伝えます。

何色と何色で呼び分けているでしょう?

答え:白と青

バスケットボールの試合では、コートサイドの中央付近に、「テーブルオフィシャルズ」と呼ばれる、審判を補佐し、試合を管理するための人たちがいる。具体的には、スコアラーやタイムキーパーなど。そして試合中、審判は、そのテーブルオフィシャルズに向かって判定を伝える。
その際、審判はそれぞれのチームのことを、チーム名ではなく、「白」か「青」で伝える。
なぜ「白」と「青」なのかというと、「しろ」と「くろ」だと2文字めがどちらも「ろ」となり、聞き間違いが起きてしまうから。
淡色のユニフォームを着ている方が「白」、濃い色のユニフォームを着ている方が「青」になることが多く、ユニフォームが「青」でなくても、濃い色のチームは「青」と呼ばれる。
(※現在は、青だけでなく、黒、赤、黄色などと表現することもある)

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7